著者が「忘れられない」という安倍首相の冷たい言葉

公開日: 更新日:

「拉致被害者たちを見殺しにした安倍晋三と冷血な面々」講談社/蓮池透著

「拉致問題を追い風にして総理大臣にまで上り詰めた」安倍晋三に対して、「北朝鮮による拉致被害者家族会」の事務局長だった蓮池透が挑戦状を叩きつけた。

 安倍が拉致問題でがんばったというのは神話であり、被害者のことなど考えていなかったというのである。「忘れえぬ安倍晋三の冷たい言葉」と題して蓮池は書く。

 安倍らが中心となって国会に提出された「拉致被害者支援法」では被害者1人当たり月額約13万円足らず(子どもは3万円)を支給するとあったが、金額が低すぎるという指摘を無視して法案は成立した。

 それで蓮池が、

「国の不作為を問い国家賠償請求訴訟を起こしますよ」

 と安倍を追及すると、安倍は薄ら笑いを浮かべながら、

「蓮池さん、国の不作為を立証するのは大変だよ」

 と答えたという。

 蓮池は「いったいどっちの味方なのか」と怒る。そして、「大変だとしても、そこを動かしてくれるのが政治家というものではないか。あの言葉をいまでも忘れることができない」と続ける。

 蓮池の弟、薫たちが帰国した時、北朝鮮に戻す約束を蹴ったのが安倍だという神話も、蓮池は断固として覆す。蓮池の説得によって薫は戻らないという決断を下したのである。

 それを知って「渋々方針を転換」し、「結果的に尽力するかたちとなった」のが安倍と拉致問題担当相の中山恭子だった。

「あえて強調したい。安倍、中山両氏は弟たちを一度たりとも止めようとはしなかった。止めたのは私なのだ」という蓮池の悲痛な叫びを安倍はまともに受けとめようとはしていない。

 だから、「政治利用」を続ける。2014年の衆議院選挙で安倍は新潟2区で立った自民党の細田健一の応援演説に来た。

 柏崎で開かれたこの演説会に薫が招かれたのだが、多忙を理由に断ると、何と両親が駆り出されたという。そして、蓮池薫さんのご両親が来ておられます、と紹介された。

「結局、安倍さんのダシにされただけだね」

 と母親は嘆いた。安倍を「鉄面皮」と批判した福島瑞穂に対して、自民党は議事録からの削除を要求したが、鉄面皮そのものではないか。

★★半(選者・佐高信)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

■関連キーワード

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    センバツ人気低迷の真犯人!「スタンドガラガラ」なのは低反発バット導入のせいじゃない

    センバツ人気低迷の真犯人!「スタンドガラガラ」なのは低反発バット導入のせいじゃない

  2. 2
    三田寛子ついに堪忍袋の緒が切れた中村芝翫“4度目不倫”に「故・中村勘三郎さん超え」の声も

    三田寛子ついに堪忍袋の緒が切れた中村芝翫“4度目不倫”に「故・中村勘三郎さん超え」の声も

  3. 3
    若林志穂が語った昭和芸能界の暗部…大物ミュージシャン以外からの性被害も続々告白の衝撃

    若林志穂が語った昭和芸能界の暗部…大物ミュージシャン以外からの性被害も続々告白の衝撃

  4. 4
    (6)「パンツを脱いできなさい」デビュー当時の志穂美悦子に指示したワケ

    (6)「パンツを脱いできなさい」デビュー当時の志穂美悦子に指示したワケ

  5. 5
    夏の甲子園「朝夕2部制」導入の裏で…関係者が「京セラドーム併用」を絶対に避けたい理由

    夏の甲子園「朝夕2部制」導入の裏で…関係者が「京セラドーム併用」を絶対に避けたい理由

  1. 6
    井上真央ようやくかなった松本潤への“結婚お断り”宣言 これまで否定できなかった苦しい胸中

    井上真央ようやくかなった松本潤への“結婚お断り”宣言 これまで否定できなかった苦しい胸中

  2. 7
    マイナ保険証“洗脳計画”GWに政府ゴリ押し 厚労相「利用率にかかわらず廃止」発言は大炎上

    マイナ保険証“洗脳計画”GWに政府ゴリ押し 厚労相「利用率にかかわらず廃止」発言は大炎上

  3. 8
    「大谷は食い物にされているのでは」…水原容疑者の暴走許したバレロ代理人は批判殺到で火だるまに

    「大谷は食い物にされているのでは」…水原容疑者の暴走許したバレロ代理人は批判殺到で火だるまに

  4. 9
    福山雅治は自宅に帰らず…吹石一恵と「6月離婚説」の真偽

    福山雅治は自宅に帰らず…吹石一恵と「6月離婚説」の真偽

  5. 10
    大谷は口座を3年放置のだらしなさ…悲劇を招いた「野球さえ上手ければ尊敬される」風潮

    大谷は口座を3年放置のだらしなさ…悲劇を招いた「野球さえ上手ければ尊敬される」風潮