「エビデンス?ねーよそんなもん」

公開日: 更新日:

「仕方ない帝国」高橋純子著/河出書房新社

 何年前のことになるのか、新聞労連に呼ばれて記者たちに話をしたことがある。

 いささか挑発的に、「新聞記者は上品な仕事ではない。その起こりから言っても、ユスリ、タカリ、強盗の類いなのだ」と扇動した。

 そして、「たとえ取材相手からごちそうになっても書くべきことは書け、そうでなければ、たとえば5万円分接待されて書かなかったら“5万円の人間”になってしまうではないか」と続けた。「食っても書け」ということである。さすがに会場は静かになってしまったが、帰り際、若い女性の記者が寄って来て「サタカさん、私、立派な強盗になります」と言った。

 ああ、話が通じたと思ってうれしかったが、この本の著者は、あの時の女性記者ではなかったか。

 そう考えてしまったほどに、センスと踏み込みがある。安保法制を野党が「戦争法案」と批判したことに対して安倍晋三は「無責任なレッテル貼り」と反論したが、著者はこう打ち返す。

「政治はある意味、言葉の奪い合い。とりわけ、安倍政権下では。『レッテル貼りだ』なんてレッテル貼りにひるむ必要はない。さあ、奪いに行きましょう。堂々と貼りにいきましょう」

 著者はマツコ・デラックスにインタビューして、こんな発言を引き出す。

「いつからか新聞って、公平中立でないといけないものだとみなされるようになって、朝日新聞がその代表になってるじゃない。誰もが不快な思いをすることなく読める新聞をつくろうなんて、初めから闘う意志がないわよ。新聞なんて公平じゃなくていいのよ。朝日なんか貧乏人の味方だけやってればいいのよ」

 著者はその朝日の政治部次長だった。次の開き直りもいい。

「エビデンス? ねーよそんなもん」

 よく、ウラを取って書けと言われるが、私はそれを「訴えられないように用心して当たり障りなく書け」ということだと思ってきた。要するに逃げ腰のおためごかしである。「わが筆禍史」(河出書房新社)に詳述したが、訴えられたり脅されたりしてきた私には、それは闘わない者の言い訳としか思えなかった。鮮やかな小太刀の冴えを見せてくれた著者には、今度は大太刀もふるって訴えられることを望みたい。 

★★半(選者・佐高信)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?