ユーモアとおおらかさに満ちた「異郷」の作品群

公開日: 更新日:

 グローバル化による個性喪失が最も進んだ分野は映画じゃないかと思う。中国だろうがインドだろうがもはやハリウッドと代わりばえもせず、多様性など空念仏。つい20年ちょっと前まで、映画祭には「異郷」の作品がもっとあったはずなのに、と思う。

 今週末に始まる「再発見! フドイナザーロフ ゆかいで切ない夢の旅」はそんな時代に異郷の夢見を思い出させる貴重な機会になりそうだ。

 バフティヤル・フドイナザーロフはタジキスタン出身の映画監督。1991年、26歳のときに「少年、機関車に乗る」でデビューし、2年後の「コシュ・バ・コシュ 恋はロープウェイに乗って」でベネチア国際映画祭の監督賞を得た。旧ソ連時代にモスクワの映画学校に学んでいるが、演出のセンスは「バグダッド・カフェ」のパーシー・アドロンあたりに通じる風通しのよさ。とぼけたユーモアと肺活量豊かなおおらかさが、エキゾチシズムを超えた共感を誘い出す。「コシュ・バ・コシュ」の有名なロープウエーのゴンドラ上のラブシーンなど、若々しい躍動感に自然に笑みがもれるのを感じるのだ。

 ただし92年に彼の母国では内戦が起こり、ベルリンに逃れたのちに「ルナ・パパ」(99年)などを送り出すも「海を待ちながら」(2012年)の3年後、50歳を目前に病で客死した。タジキスタンはトルキスタンの一部だが、中東とは違うイスラム圏出身の貴重な映画的個性だっただけに残念でならない。

 エリノア・ラティモア著「トルキスタンの再会」(平凡社 2750円)は1世紀前の1920年代、アジア史学者の夫との新婚旅行でトルキスタン行きを選んだアメリカ女性の見聞録。先発した夫を追って単身シベリア鉄道で現地入りし、インドまで旅しながら闊達な観察眼で心ゆくまで異郷を味わう。その明朗さが、えもいわれずいい。

〈生井英考〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    日本ハム快進撃の原動力は新庄監督以上にフロント! 育成中心のドラフト戦略ようやく結実

    日本ハム快進撃の原動力は新庄監督以上にフロント! 育成中心のドラフト戦略ようやく結実

  2. 2
    小池都知事3選の“不安材料”は田母神俊雄氏の出馬と維新の出方…最悪「100万票」がパーに?

    小池都知事3選の“不安材料”は田母神俊雄氏の出馬と維新の出方…最悪「100万票」がパーに?

  3. 3
    小池都知事の“エジプトの父”が政府系新聞に明かした「14歳の彼女を養女にした」の真意

    小池都知事の“エジプトの父”が政府系新聞に明かした「14歳の彼女を養女にした」の真意

  4. 4
    マイナンバー「1兆円利権」山分け 制度設計7社と天下り官僚

    マイナンバー「1兆円利権」山分け 制度設計7社と天下り官僚会員限定記事

  5. 5
    貧打に喘ぐ阿部巨人…評論家・秦真司氏が危惧する「坂本勇人の衰えと過度な主力依存」

    貧打に喘ぐ阿部巨人…評論家・秦真司氏が危惧する「坂本勇人の衰えと過度な主力依存」

  1. 6
    二宮和也は視界良好!「ブラックペアン」続編が「アンチヒーロー」超えのヒットになりそうな“根拠”

    二宮和也は視界良好!「ブラックペアン」続編が「アンチヒーロー」超えのヒットになりそうな“根拠”

  2. 7
    元衆院議員・若狭勝氏は女帝と断絶して7年「今は本当に幸せ」

    元衆院議員・若狭勝氏は女帝と断絶して7年「今は本当に幸せ」

  3. 8
    維新・馬場代表に飛び交う“入閣密約”説…規正法改革法案で自民にスリ寄り「賛成」

    維新・馬場代表に飛び交う“入閣密約”説…規正法改革法案で自民にスリ寄り「賛成」

  4. 9
    日本ハムが球宴ファン投票で9部門独占中!躍進支える首脳陣も新庄“勘ピューター”にビックリ

    日本ハムが球宴ファン投票で9部門独占中!躍進支える首脳陣も新庄“勘ピューター”にビックリ

  5. 10
    「天皇になられる方。誰かが注意しないと…」の声も出る悠仁さまの近況

    「天皇になられる方。誰かが注意しないと…」の声も出る悠仁さまの近況