著者のコラム一覧
平野悠「ロフト」創業者

1944年8月10日、東京都生まれ。71年の「烏山ロフト」を皮切りに西荻、荻窪、下北沢、新宿にロフトをオープン。95年に世界初のトークライブ「ロフトプラスワン」を創設した。6月、ピースボート世界一周航海で経験した「身も心も焦がすような恋」(平野氏)を描いた「セルロイドの海」(世界書院)を刊行。作家デビューを果たした。

1974年「春二番コンサート」に豪華メンバー50組が集まった

公開日: 更新日:

 ロフト2店舗目は<ライブスポット>をやることになった。「西荻窪ロフト」。まだ<ライブハウス>という言葉が、一般的ではなかった時代である。防音上の問題からロック系は演奏不可。フォーク系の弾き語りが中心だった。オープンして1カ月後の1974年7月11日。「春二番コンサート」と銘打ち、20日まで連日ぶっ続けでライブをやった。実に画期的な10日間となった――。

  ◇  ◇  ◇

 JR西荻窪駅から歩いて5分。スーパーの一角をブロックで囲った15坪の店。隣は八百屋。前は魚屋と肉屋だった。トイレはスーパーと共同。家賃15万円。楽屋なし。何とかアップライトのピアノを押し込んだが、マイクなんてソニーの1本2000円のヤツ(しかも買ったのは5本)。ミキサーはヤマハのリバーブの付いた8チャンネルだった。裸電球に銀紙を巻いて照明代わりにした。 手作り感満載。まるでオモチャみたいなライブ空間だ。それでも「東京に生演奏ができる空間をつくってくれた」とミュージシャンたちが心の底から喜んでくれた。 

 1971年に音楽プロデューサーの福岡風太さん、阿部登さんが、大阪の天王寺で「春一番コンサート」をスタートさせた。この野外イベントに敬意を表して<春二番>とした。豪華なメンバーを列記したい(一部)。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到