著者のコラム一覧
ラサール石井タレント

1955年、大阪市出身。本名・石井章雄(いしい・あきお)。鹿児島ラ・サール高校から早大に進学。在学中に劇団テアトル・エコー養成所で一期下だった渡辺正行、小宮孝泰と共にコント赤信号を結成し、数多くのバラエティー番組に出演。またアニメの声優や舞台・演劇活動にも力を入れ、俳優としての出演に留まらず、脚本・演出も数多く手がけている。石井光三オフィス所属。

つかこうへい氏のセクハラ、パワハラ全開の芝居の裏にはいつも「愛」があった

公開日: 更新日:

 今年もまた7本の芝居に出る。全部役者だ。今年最初の芝居は、つかこうへい作「初級革命講座─飛龍伝」(2月2~6日、下北沢スズナリ)。

 1960年代から70年代の学生運動の話。熱い芝居だ。

 私がつか芝居と出合ったのは1974年。早稲田大学に入学し、大阪から東京に出てきた1年生の頃。当時は大学構内の6号館というところの最上階に「6号館アトリエ」と呼ばれた、別名「ハト小屋」とも呼ばれる演劇小屋があった。小さい舞台が3つほどあり、普段は稽古場だが、いざとなるとライトがついて本番もできる。なぜかハトの声がうるさいほったて小屋だった。

 ここで見たのがつか氏の「戦争で死ねなかったお父さんのために」。衝撃であった。こんな面白い芝居があるのか、と思った。とにかく笑った。そのレトリックと言葉のセンス。言っておくが漫才ブームでたけしさんたちが新しい笑いを作る6年も前である。あの革新的な笑いの先駆けは確実につか氏の芝居にあった。

 余談ではあるが、「ひょうきん族」や「ビックリハウス」に代表される80年代の笑いの芽は、つかこうへいと筒井康隆と「がきデカ」にあるというのが私の持論である。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    突然告げられた強制米留学、現地では毎日ドミニカ人全員に飯を奢り続け、球団の領収書を切った

  2. 2

    中居正広氏は法廷バトルか、泣き寝入りか…「どちらも地獄」の“袋小路生活”と今後

  3. 3

    全英V山下美夢有の「凱旋フィーバー」は望み薄…6年前の渋野日向子と決定的な違いとは?

  4. 4

    酷暑の大阪万博会場を歩いたら“地獄”だった! 午後の気温は40度近く、大屋根リングはガラガラ

  5. 5

    中山美穂「香典トラブル」で図らずも露呈した「妹・忍」をめぐる“芸能界のドンの圧力”

  1. 6

    長渕剛がイベント会社に破産申し立て…相次ぐ不運とトラブル相手の元女優アカウント削除で心配な近況

  2. 7

    東洋大姫路(兵庫)岡田監督「大学からは『3年で』と言われたけど、ナンボ何でも無理ですと」

  3. 8

    山下美夢有が「素人ゴルファー」の父親の教えでメジャータイトルを取れたワケ

  4. 9

    中村芝翫に別れたはずの愛人と元サヤ報道…夫が不倫真っ只中でも妻・三田寛子は家族写真投稿の複雑胸中

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希“ゴリ押し”ローテ復帰が生む火種…弾き出される投手は堪ったもんじゃない