著者のコラム一覧
スージー鈴木音楽評論家

1966年、大阪府東大阪市生まれ。早大政治経済学部卒業後、博報堂に入社。在職中から音楽評論家として活動し、10冊超の著作を発表。2021年、55歳になったのを機に同社を早期退職。主な著書に「中森明菜の音楽1982-1991」「〈きゅんメロ〉の法則」「サブカルサラリーマンになろう」「大人のブルーハーツ」など。半自伝的小説「弱い者らが夕暮れて、さらに弱い者たたきよる」も話題に。日刊ゲンダイの好評連載をまとめた最新刊「沢田研二の音楽を聴く1980-1985」(日刊現代/講談社)が絶賛発売中。ラジオDJとしても活躍。

ゴールデンコンビ「橋本淳×筒美京平」のメロディーに乗って躍動し始める

公開日: 更新日:

1975年の新御三家①郷ひろみ

 今回から3回にわたって、特別編として「1975年の新御三家」について書く。

 新御三家。すなわち、郷ひろみ野口五郎、西城秀樹である。ちなみに(旧)御三家とは「西郷輝彦、橋幸夫、舟木一夫」。

 さて新御三家、まずは、微差ながらもデビューが一番遅かった郷ひろみについて。デビュー曲は「男の子女の子」で1972年8月1日の発売。西城秀樹が「恋する季節」でデビューしてから約4カ月後のことだった。

 75年の郷ひろみのシングルは「花のように 鳥のように」「誘われてフラメンコ」「逢えるかもしれない」「バイ・バイ・ベイビー」の4曲。

「バイ・バイ──」は当時、日本でも人気を集め始めていたベイ・シティ・ローラーズのカバーで(原曲はフォー・シーズンズ)、残り3曲はすべて筒美京平の作曲。

 しかし作詞陣がバラエティーに富んでいて「誘われてフラメンコ」こそ、いしだあゆみ「ブルー・ライト・ヨコハマ」を生んだ「作詞:橋本淳、作曲:筒美京平」のゴールデンコンビだが、「花のように──」は、藤圭子を育て上げた石坂まさを、そして「逢えるかもしれない」は五木ひろしを育てた山口洋子と、バラエティーがあるというか、一貫性がないというか。

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々