えっ?“要注意”だった肝機能マーカー値が下がるなんて!

公開日: 更新日:

 “左党”のビジネスマンにとって、仕事を終えての一杯は貴重なストレス発散法だろうが、それは肝臓を酷使してしまうことにもつながる。過度のアルコール摂取が肝臓に大きな負担となるのは常識だが、飲酒に加えて仕事のストレスや睡眠不足、油っこいものや甘いもの、お肉の食べすぎなど悪い生活習慣も、肝臓にはボディーブローのようにダメージになる。

 健康診断や人間ドックで、肝機能マーカー(ALT)値が31以上と“要注意”の数値が出たにもかかわらず、放っておいたがために気づいたら手遅れ……というケースも少なくない。肝臓が別名“沈黙の臓器”ともいわれる所以だ、

 週1日の休肝日や、ドラッグストアやコンビニに並ぶ“二日酔い回復ドリンク”で肝臓を労わったとしても、それだけでは肝機能改善対策は十分とはいえない。なんていっても大事なのは、生活習慣の改善による日々のケアなのだ。

自宅やオフィス、外出先でも肝臓ケア

 実はいま、毎日の肝臓ケアに適していると注目を集める成分がある。健康に敏感な芸能人やアスリートが摂り始め一大ブームを呼んでいる、ブロッコリーの新芽ブロッコリースプラウトに多く含まれるスルフォラファンだ。

 スルフォラファンという成分は、肝臓の抗酸化力を高めて肝細胞の破壊を防ぎ、その結果、ALTの値を下げることがわかっている。カゴメの調査では、人間ドックや健康診断でALT“要注意”と判定された中高年世代(45~64歳)が、スルフォラファンの摂取により、ALTが24週間で低下した。

⇒スルフォラファンを毎日摂るなら

 そんなスルフォラファンの1日の摂取目安量は30mg(※)。継続摂取で効果はより高まるが、実はブロッコリースプラウトに換算すると約1.5パック分。最近はスーパーでも手に入りやすくなったとはいえ、毎日の食生活で摂り続けるのはハードルが高い。(※)スルフォラファングルコシノレートとして

 ポイントはサラダやおひたし、サプリメントなどを普段の生活の中にうまく取り入れて、スルフォラファンを摂ることだ。

 そこで紹介するのが、カゴメの「スルフォラファン」。スルフォラファン成分が、毎日摂りやすいサプリメントに凝縮されている。

 発芽初期のブロッコリースプラウトだけが厳選されているので、1日1回3粒目安で24〜50mgのスルフォラファンを摂取できる。サプリメントだから、自宅でもオフィスでも外出先でも肝臓ケアが手軽にできる。

 ビジネスマンとお酒は切っても切れない関係。今から日々の肝臓ケアを習慣にしてしまいたい。夜の付き合いが多く、肝機能マーカーが不安な方は試してみてはいかがだろうか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  2. 2

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  3. 3

    広陵問題をSNSの弊害にすり替えやっぱり大炎上…高野連&朝日新聞の「おま言う」案件

  4. 4

    福山雅治、石橋貴明…フジ飲み会問題で匿名有力者が暴かれる中、注目される「スイートルームの会」“タレントU氏”は誰だ?

  5. 5

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

もっと見る

  1. 6

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  2. 7

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  3. 8

    福山雅治“ローション風呂”のパワーワード炸裂で主演映画とCMへの影響も…日本生命、ソフトBはどう動く?

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表 にじむ旧統一教会への共鳴…「文化的マルクス主義」に強いこだわり

  5. 10

    国民民主党・玉木代表が維新にイチャモン連発! 執拗な“口撃”は焦りの裏返しなのか?