著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

木村和司、三浦淳宏、中田英寿…日本代表「FKの名手」の系譜は途絶えてしまうのか(上)

公開日: 更新日:

中田英寿が「ヨッシャー」の雄叫び

 木村の次に印象深いのが、1999年のコパ・アメリカの初戦・ペルー戦で決めた三浦淳寛の直接FKである。

 1-2で迎えた後半32分、左足から放たれたシュートは、大きく曲がりながら落ちてゴールに吸い込まれた。三浦淳のFKの特徴は、急激に落下することだ。このためGKもゴール枠を外したと思って見送ってしまうこともある。

 この2人に続くのが、2001年に日本で開催されたコンフェデレーションズカップの準決勝・オーストラリア戦での中田英寿の決勝点である。

 中田英は所属するセリエAのASローマがスクデット(優勝)争いをしていたため、この試合を最期に日本を離れなければならなかった。

 豪雨での試合となった横浜国際競技場。前半43分にゴール正面で得たFKに右足を強振すると、ボールは低い弾道のままスリッピーな芝で加速していってオーストラリア・ゴールに突き刺さった。シュートが決まった瞬間、中田英は振り返りながら両拳を握りしめて「ヨッシャー」と叫んだように見えた。

 この勝利により、日本は初の決勝戦進出を果たす。するとフィリップ・トルシエ監督は中田英の離脱に難色を示した。あらかじめ決まっていたことでトルシエ監督も納得していたのだが、決勝戦に勝ち上がった上に相手は母国フランスなので欲が出たのだろう。

 日本サッカー協会とモメたが、中田英は当初の予定通り、ローマに戻ってチームの18シーズぶり.3回目のスクデット獲得に貢献した。

 中田英と同時代のFKのスペシャリストと言えば、やはり稀代のレフティー中村俊輔だろう。(つづく)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵含むプロ注目の高校生「甲子園組」全進路が判明! 県岐阜商・横山温大は岐阜聖徳学園大へ

  2. 2

    「時代に挑んだ男」加納典明(44)玄関で“即挿れ”&即帰、次へハシゴ…「湧き出る欲望に正直なんだ」

  3. 3

    「時代に挑んだ男」加納典明(43)500人斬り伝説「いざ…という時に相手マネジャー乱入、窓から飛び降り逃走した」

  4. 4

    世界陸上で注目のイケメン応援サポーター「K」って誰だ? 織田裕二に負けず劣らずの陸上愛

  5. 5

    世界陸上復活でも「やっぱりウザい」織田裕二と今田美桜スカスカコメントの絶妙バランス

  1. 6

    星野監督の鉄拳は「戦略」だった…楽天時代の俺は分かった上であえて皆の前で怒られていた

  2. 7

    大阪万博はもはや「何も見られない」…閉幕まで25日、“駆け込み来場”で激混みの悲惨

  3. 8

    U18高校代表19人の全進路が判明!プロ志望は7人、投手3人は中大に内定、横浜高の4人は?

  4. 9

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  5. 10

    次期巨人監督へ桑田二軍監督が腕まくり! 松井秀喜氏への“つなぎ登板”は球団の思惑とも合致