重松清 中上健次に目かけられた早稲田四畳一間の下宿時代

公開日: 更新日:

 根っからの文学青年じゃなかったし、大学3年で早稲田文学に入るまでは全く本を読んでいなかった。編集部の仲間の会話に全然入れなくて、それが悔しくてね。彼らの会話に出てきた作家名や小説名は暗記して、その日のうちに図書館や古本屋に駆け込んで夢中になって読む、読む、そしてまた読む。さあ、もう大丈夫だ、分かったぞって、会話に入ろうとする頃にはもう別の話になっている。そんな日々の繰り返しだった。

 学生時代の奨学金は特別奨学生で3万9000円ほどあったけど、大学3年生からは全額、本代に充てた。あんなに一生懸命に本を読んだことはなかったよ。当時買い集めた本はいまだに捨てられず、書斎の一部を占領している。しおり代わりに使った箸の袋やコンビニのレシートも含めて、この先も捨てられないだろうな。

 早稲田大学に入ったんだけど、早稲田文学を卒業したような、そんな気持ち。1984年にこんな格好で原稿用紙を埋めていた学生は何万人もいた。その中で俺はたまたま掬われたんだと思う。現在、こうして物書きでいられるのは才能もあったかもしれないけど、巡り合わせもある。だれかが俺のあみだくじのいいところに、一本、足してくれたんだよ。

▽しげまつ・きよし 1963年、岡山県生まれ。出版社勤務を経て執筆活動に入る。今年11月、「ゼツメツ少年」(新潮社)で第68回毎日出版文化賞(文学・芸術部門)受賞。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」