熊本地震的中の村井俊治氏「南関東で震度5以上の可能性」

公開日: 更新日:

 日本列島で暮らしている限り、大震災とは隣り合わせだ。英保険取引市場のロイズの推計によると、2025年までに東京がこうむる自然災害による経済的損失は約18兆円、大阪は約10兆円だという。世界301都市のうち、2位と8位だ。いつどこが危ないのか。地震予測の専門家に見通しを聞いた。

「南関東は要警戒のレベル5に入っています。2017年1月もしくは、2月に大地震の可能性があります」

 こう警告するのは、JESEA(地震科学探査機構)会長で、東大名誉教授の村井俊治氏(空間情報工学)だ。

「測量工学の世界的権威」で、国土地理院が全国1300カ所に設置した「電子基準点」のデータをベースに地表の異常変動をキャッチし、予測を出す。

 もちろん、16年4月の熊本地震(震度7)、同年10月の鳥取県中部地震(震度6弱)の発生も、ことごとく的中させている。

 鳥取県中部地震では、2日前に〈鳥取・島根周辺〉を「レベル4」(震度5以上の地震が発生する可能性が極めて高い)に引き上げ、JESEAのメルマガで警鐘を鳴らしていたのだ。

 その村井氏が、いま最も危ないと警告するのが、「南関東周辺」だ。危険度は最高の「レベル5」(震度5以上の地震の可能性が極めて高く緊急性がある)というから平静ではいられない。

※表は、地表が東西南北どの方向にズレているかという水平方向の動きを示している。地図上の白色部分(南海トラフ沿い、北海道の一部)は、ほとんど動きがないことを意味する。(16年12月21日現在)

■相模トラフ震源なら被害額160兆円

 仮に内閣府の中央防災会議が警戒する相模トラフ沿い大規模地震(前回は1923年の関東大震災)が起きれば、倒壊・焼失家屋は約133万棟、総被害額は160兆円にも達する。

「最初に異常変動が出た後、小さな地震が頻発し、その後、静謐という静かな期間を経て、大規模地震が発生する流れは過去にも何度かありました。むしろ、大きい地震ほど、この静謐期間が長くなる。おおむね最初の異常変動から6カ月くらいです。南関東周辺は、16年7月ごろから異常が起きていて、今は静謐期間に入っていると考えられます。17年の1月、2月ごろに大きな地震が来る可能性があるわけです」

 大地震の指標は主に3つ。1つ目は、電子基準点のデータから1週間ごとの基準点の上下の動きによる「異常変動」だ。

「1週間のうち、上下方向に地面が4センチ以上動いたら“異常”と判断します。6月末から9月初旬の5回にわたって、伊豆半島および伊豆諸島で一斉に異常変動がありました。通常、地面は1週間に1センチ程度動いていますが、4センチ以上となると相当な動きなのです」

 2つ目は、地表の長期的な「隆起・沈降」だ。1週間で起きる異常変動のほか、ゆっくりと起きる隆起と沈降が重なると、いよいよ懸念が高まる。

「伊豆諸島と静岡県、東京都のエリア内で地表の隆起と沈降が混在しているのです。東京都足立区が隆起し、そこから150キロほど離れた太平洋の式根島は沈降が起きている。その高さの差は広がっていて、16年1月の時点で3.3センチだったものが、同年10月には2倍以上の6.8センチになった。静岡県の御前崎の周辺も沈んでいる。一方で式根島から40キロ南に下った三宅島は隆起し、式根島から東京湾寄り40キロの大島もわずかに隆起しています。狭い範囲で地表の歪みがたまっていると考えられます」

 3つ目は、地表が東西南北どの方向にズレているかという水平方向の動きだ。

 これで見ると、「南海・東南海地方」が危ないことが分かる。地球の地表はわずかずつ移動するのに、まったく動きがないのはおかしい。山側と海側がぶつかり合い、境目にエネルギーをため込んでいる可能性があるのだ。些細なきっかけでバランスを崩す恐れがある。

「台風や爆弾低気圧、月の満ち欠けなどの自然現象が引き金となる場合も考えられます」

 南海・東南海地方を「レベル4」としている。

「南海トラフ沿いの九州から四国、紀伊半島、静岡県、千葉県まで、水平方向への変動が少ない。他の地域が変動しているのに、この地域は変動していないのは明らかにおかしい。この3年間で4センチも動いていないので、この辺りに歪みがたまっているということが分かります。南海トラフの北にある三河、紀伊半島、豊後水道、日向灘などで最近、小さな地震が起きており、不気味な感じがします」

 最新予測では、富士山に異常変動が現れているという。

▽むらい・しゅんじ 1939年東京生まれ。東京大学名誉教授、JESEA㈱地震科学探査機構会長。毎週メルマガ「週刊MEGA地震予測」(月額216円)。詳細は、URL〈http://www.jesea.co.jp〉

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 暮らしのアクセスランキング

  1. 1

    参政党トンデモ言説「行き過ぎた男女共同参画」はやはり非科学的 専業主婦は「むしろ少子化を加速させる」と識者バッサリ

  2. 2

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  3. 3

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  4. 4

    「備蓄米ブーム」が完全終了…“進次郎効果”も消滅で、店頭では大量の在庫のお寒い現状

  5. 5

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  1. 6

    東京・荒川河川敷で天然ウナギがまさかの“爆釣”! 気になるそのお味は…?

  2. 7

    8月の食品値上げは前年同月の1.5倍! インフレあおる無策日銀のせいで庶民生活は「限界突破」

  3. 8

    コメどころに異変! 記録的猛暑&少雨で「令和の大凶作」シグナルが相次ぎ点灯

  4. 9

    悠仁さまのお立場を危うくしかねない“筑波のプーチン”の存在…14年間も国立大トップに君臨

  5. 10

    「イネカメムシ」大量発生のナゼ…絶滅寸前から一転、今年も増加傾向でコメの安定生産に黄信号

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    「高市早苗首相」誕生睨み復権狙い…旧安倍派幹部“オレがオレが”の露出増で主導権争いの醜悪

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  1. 6

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  2. 7

    パナソニックHDが1万人削減へ…営業利益18%増4265億円の黒字でもリストラ急ぐ理由

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が3年連続本塁打王と引き換えに更新しそうな「自己ワースト記録」

  4. 9

    デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政…記者が斎藤元彦県知事に「職員、県議が萎縮」と異例の訴え

  5. 10

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず