田中幾太郎
著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

首相ゼロが開成高唯一の悩み…“群れたがる”御三家の連帯感

公開日: 更新日:

 高校募集の成果が表れだしたのは70年代。高校1学年400人体制となった最初の生徒が卒業した77年、東大合格者数は124人を記録し、初のトップを獲得。以降の躍進につながっていくのである。

「御三家のいずれも、東大受験に向けた特別な授業を行っているわけではありません。開成が抜け出たのはやはり、高校での受け入れを増やした影響が大きいのは間違いない。高校から開成に入るのは、中学からよりもさらなる難関で、それだけ優秀な生徒を確保できるようになったということなのです」(元麻布教諭)

 多くの予備校スタッフに尋ねても、ほぼ同じ答えが返ってくる。進学校の大学受験実績は「学校のカリキュラムの違いよりも、いかに地頭のいい生徒を集められるかにかかっている」というのである。

■開成名物の“棒倒し”

 だからといって、開成にガリ勉タイプばかりが集まっているわけではない。というよりも、開成での学園生活に溶け込んでいくうちに、心身ともにたくましくなっていくのだ。実際、文武両道を体現している生徒が目立つ。それは毎年5月に行われる運動会の光景を見れば一目瞭然。高2と高3が参加する棒倒しでは、激しい攻防が繰り広げられる。守備陣はプロテクターとヘッドギア、攻撃陣はヘッドギアのみで上半身裸で戦う。一昔前までは防具を一切つけず、ケガ人が続出していたという。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    スッカラカンになって帰国のはずが…ラスベガスのカジノで勝った

    スッカラカンになって帰国のはずが…ラスベガスのカジノで勝った会員限定記事

  2. 2
    ミス・インターナショナル 特派員協会で「涙の訴え」のワケ

    ミス・インターナショナル 特派員協会で「涙の訴え」のワケ

  3. 3
    なぜ15大会のスポンサー企業は日本女子プロゴルフ協会に“抗議文”を送ったのか

    なぜ15大会のスポンサー企業は日本女子プロゴルフ協会に“抗議文”を送ったのか

  4. 4
    宮迫博之の地上波復帰また遠のく…チバテレ番組ゲスト出演のはずが、収録済みでもソデに

    宮迫博之の地上波復帰また遠のく…チバテレ番組ゲスト出演のはずが、収録済みでもソデに

  5. 5
    巨人阿部監督を悩ます原前監督の尻拭い…FA組と主力の過渡期でよぎる高橋由伸政権時の再来

    巨人阿部監督を悩ます原前監督の尻拭い…FA組と主力の過渡期でよぎる高橋由伸政権時の再来

  1. 6
    竹内結子さん急死 ロケ現場で訃報を聞いたキムタクの慟哭

    竹内結子さん急死 ロケ現場で訃報を聞いたキムタクの慟哭

  2. 7
    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  3. 8
    プロアマを“人質”にした協会の傲慢ぶりで伝統ある大会が消滅危機…3年前から続く対立構造の根本

    プロアマを“人質”にした協会の傲慢ぶりで伝統ある大会が消滅危機…3年前から続く対立構造の根本

  4. 9
    だれもが首をひねった 演技派俳優・古尾谷雅人の自殺の謎

    だれもが首をひねった 演技派俳優・古尾谷雅人の自殺の謎

  5. 10
    渡部建はキスなし即ベッド“超自己中SEX” 元カノ女優が激白

    渡部建はキスなし即ベッド“超自己中SEX” 元カノ女優が激白