著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

現役25年に幕 三浦大輔のすべてが詰まっていた最後の登板

公開日: 更新日:

 本人が決めたこととはいえ、「もったいない。まだまだできる」というのが私の感想だ。

 引退を発表したDeNAの三浦大輔(42)が先発した16日の阪神戦をネット裏から見た。現時点で「現役最後の登板」となったその試合は、4回3分の1を投げて6安打2失点。初回に福留に2ランを浴び、五回に連打されたところで交代を告げられた。本人の話によれば、この試合後に球団に引退の決意を伝えたそうだが、内容は決して悪くなかった。

 コントロールは抜群。内、外、高、低と自在にストライクが取れ、140キロに満たない直球を恐れることなく内角に投げ込んでもいた。私が横浜の監督を務めていた20年前、ベンチから「内角を突け。次も、次も、ここも内に行け!」とシグナルを送ると、ためらうことなく3球でも4球でも打者の懐をえぐった。当時も直球の平均スピードは140キロそこそこだったが、誰よりも内角球の重要性を理解していたのがこの三浦だった。そんなあの頃と少しも変わらぬ制球力、そして、気力を見てうれしく思った直後の一報だった。

 しかも、この日の阪神戦が今季2試合目の登板である。三浦は14年に兼任コーチとなり、その年から登板機会がガクッと減った。二軍で過ごすことも増え、普通なら肩書を逃げ道にしてもおかしくない状況だ。出番のない境遇を若手に指導することでごまかし、首脳陣の構想の外にいる現実を突きつけられて次第に気力が萎えていく。兼任コーチという中途半端な立場は、ベテラン選手から「もう一度、這い上がってやろう」という気持ちを奪ってしまうものだが、三浦は違った。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状