古江、渋野ら全米女子OP参戦 アジア勢最大の敵はN・コルダか…復帰戦にメジャー選んだ不気味

公開日: 更新日:

 今年の勝者はどこの国の選手か。

 前週の米女子ゴルフは、ツアーで唯一のマッチプレー。決勝に進んだ古江彩佳(22)は韓国のチ・ウンヒ(36)に敗れたが、来季のシード権をほぼ手にした。

 その古江も参戦する全米女子オープン(OP=6月2日開幕・ノースカロライナ州パインニードルズロッジ&GC)は、アジア勢の活躍が目立つ。過去10年の優勝者は韓国選手6人、タイ1人、フィリピン1人。米国勢は2014年M・ウィー(32)と16年B・ラング(36)だけ。17年にはトップ10に米国勢が1人も入れず、これは1946年の大会創設以来初の屈辱だった。

 直近10年(31大会)で、米国開催のメジャー3大会(全米女子OP、全米女子プロ、シェブロン選手権)で自国選手が勝ったのは7人しかいないのだ。

「それが米国で女子ゴルフの人気低迷の一因になっている」と、吉川英三郎氏(ゴルフライター)はこう言う。

「今の女子ゴルフ界はスーパースターが不在。週末のテレビは人気の高い男子ゴルフとかぶることもあるが、自国の大会で外国選手ばかりが勝っていればおもしろくない。それがメジャーならなおさらです」

昨季4勝で東京五輪金メダル

 近年の米女子ゴルフは韓国、日本、タイのアジア勢が強く、特に韓国選手の勢いはとどまるところを知らない。コロナの影響がなかった19年はツアー33戦で15勝。先の3つのメジャーだけでも、韓国勢はここ10年で延べ16人も勝っている。

 今年の大会には、昨年覇者で日本人として出場する笹生が連覇を目指し、古江、畑岡奈紗(23)、渋野日向子(23)の現地組の他に、日本ツアーからは小祝さくら(24)、西郷真央(20)ら、好調選手が多数出場する。

 そんなアジア勢の壁になりそうなのが、昨季4勝で東京五輪金メダルのN・コルダ(23)だ。

「世界ランク2位のコルダは今年4月、鎖骨下静脈の血栓除去手術を行い、欠場が続いていたが、今週復帰する。全米女子OPを復帰戦に選んだのは、優勝を狙えるだけの準備が整っているからでしょう。飛距離は出るし、アイアンの精度も高い。やっかいな相手です」(吉川英三郎氏)

 アジア勢の6連覇を阻むのは五輪金メダリストか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    スッカラカンになって帰国のはずが…ラスベガスのカジノで勝った

    スッカラカンになって帰国のはずが…ラスベガスのカジノで勝った会員限定記事

  2. 2
    ミス・インターナショナル 特派員協会で「涙の訴え」のワケ

    ミス・インターナショナル 特派員協会で「涙の訴え」のワケ

  3. 3
    なぜ15大会のスポンサー企業は日本女子プロゴルフ協会に“抗議文”を送ったのか

    なぜ15大会のスポンサー企業は日本女子プロゴルフ協会に“抗議文”を送ったのか

  4. 4
    宮迫博之の地上波復帰また遠のく…チバテレ番組ゲスト出演のはずが、収録済みでもソデに

    宮迫博之の地上波復帰また遠のく…チバテレ番組ゲスト出演のはずが、収録済みでもソデに

  5. 5
    巨人阿部監督を悩ます原前監督の尻拭い…FA組と主力の過渡期でよぎる高橋由伸政権時の再来

    巨人阿部監督を悩ます原前監督の尻拭い…FA組と主力の過渡期でよぎる高橋由伸政権時の再来

  1. 6
    竹内結子さん急死 ロケ現場で訃報を聞いたキムタクの慟哭

    竹内結子さん急死 ロケ現場で訃報を聞いたキムタクの慟哭

  2. 7
    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  3. 8
    プロアマを“人質”にした協会の傲慢ぶりで伝統ある大会が消滅危機…3年前から続く対立構造の根本

    プロアマを“人質”にした協会の傲慢ぶりで伝統ある大会が消滅危機…3年前から続く対立構造の根本

  4. 9
    だれもが首をひねった 演技派俳優・古尾谷雅人の自殺の謎

    だれもが首をひねった 演技派俳優・古尾谷雅人の自殺の謎

  5. 10
    渡部建はキスなし即ベッド“超自己中SEX” 元カノ女優が激白

    渡部建はキスなし即ベッド“超自己中SEX” 元カノ女優が激白