権藤博
著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

サッカー日本代表選手の無尽蔵のスタミナ 野球のピッチャーに置き換えて考えてみた

公開日: 更新日:

 最初に窮地を脱すると、あとは怖いものなし。攻めるのみだ、とやるべきことが明確になって、普段は70~80球でへばる投手が、100~120球投げてもスタミナが切れない。

 逆のケースもある。序盤に1点でも援護をもらうと、80球でスタミナ切れ、ということが多々ある。リードを守らねば、と余計なことを考えながら投げるから、それがプレッシャーになって体と気持ちのスタミナがガス欠を起こすのだ。

 思えば、クロアチア戦は今大会で日本が初めて先制点を奪った試合だった。結局、PK戦の末に敗れたが、唯一、残念だったのは、とてつもない重圧のかかるPK戦のキッカーを選手自身が選んだこと。これについては森保一監督も「選手に責任を負わせてしまった部分で、私がすべて決めた方が選手にとっても良かったと思う。もしかしたら、結果も違っていたかもしれない」と振り返っていたが、野球でもサッカーでも「結果の責任はすべて監督が負う」という持論から言えば、そうすべきだったと思う。

 私がコーチ、監督時代に全試合、全球、ベンチから捕手に配球のサインを送っていたのも、「勝敗の責任はオレが負う」という思いからだった。

 いずれにしろ、今回の日本代表の戦いは素晴らしかった。まさに、アッパレ。来年3月にWBCを控えている野球も負けてはいられない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    元横綱・白鵬に「伊勢ケ浜部屋移籍案」急浮上で心配な横綱・照ノ富士との壮絶因縁

    元横綱・白鵬に「伊勢ケ浜部屋移籍案」急浮上で心配な横綱・照ノ富士との壮絶因縁

  2. 2
    スッカラカンになって帰国のはずが…ラスベガスのカジノで勝った

    スッカラカンになって帰国のはずが…ラスベガスのカジノで勝った会員限定記事

  3. 3
    西武激震!「松井監督休養、渡辺GM現場復帰」の舞台裏 開幕前から両者には“亀裂”が生じていた

    西武激震!「松井監督休養、渡辺GM現場復帰」の舞台裏 開幕前から両者には“亀裂”が生じていた

  4. 4
    なぜ15大会のスポンサー企業は日本女子プロゴルフ協会に“抗議文”を送ったのか

    なぜ15大会のスポンサー企業は日本女子プロゴルフ協会に“抗議文”を送ったのか

  5. 5
    1場所4人じゃ終わらない…元横綱白鵬の旧宮城野部屋勢“廃業ラッシュ”はこれからだ

    1場所4人じゃ終わらない…元横綱白鵬の旧宮城野部屋勢“廃業ラッシュ”はこれからだ

  1. 6
    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  2. 7
    石原裕次郎(12)慶応病院に入院…同乗したエレベーターを降りる際に掛けられた言葉

    石原裕次郎(12)慶応病院に入院…同乗したエレベーターを降りる際に掛けられた言葉会員限定記事

  3. 8
    ミス・インターナショナル 特派員協会で「涙の訴え」のワケ

    ミス・インターナショナル 特派員協会で「涙の訴え」のワケ

  4. 9
    (26)第3作「男はつらいよ フーテンの寅」では寅さんを地面に叩きつけた

    (26)第3作「男はつらいよ フーテンの寅」では寅さんを地面に叩きつけた会員限定記事

  5. 10
    元衆院議員・若狭勝氏は女帝と断絶して7年「今は本当に幸せ」

    元衆院議員・若狭勝氏は女帝と断絶して7年「今は本当に幸せ」