母と娘とをつなぐ喪失と癒やしの物語

公開日: 更新日:

「秘密の森の、その向こう」

 人をつなぐ絆の中でも母と娘のそれはとりわけ強い気がする。その深みを描くのが先週末封切りのフランス映画「秘密の森の、その向こう」である。

 子役を上手に使った映画は世界中あまたとあるが、本作には目を見張る。主人公は8歳の少女ネリー。物語は彼女の母親が自分の母(つまりネリーの祖母)をみとった直後に始まる。

 母を亡くした悲しみをこらえるネリーの母マリオン。その嘆きを幼いネリーは感じながらも、しかと理解することができない。もどかしさを抱えて、ママを慰めたいネリーのふるまい。型にはまった子どもらしさとは違う表現だ。

 8歳は幼女の気配を残す年頃で、あつかいが難しい。10歳の子役ならずっと楽だろうが幼さは消えてしまう。

 監督は昨年公開の「トムボーイ」でも子役を起用したセリーヌ・シアマ。出演は双子のジョセフィーヌとガブリエル・サンス姉妹。たぶん8歳という設定通りの年齢だろう。ふたりのつながりの濃さが母娘の絆と重ね合わされて、深みのある世界を描き出す。

 秋深い森の美しさが映像の上品な語りを引き立てる。こういう品のよさは当節なかなか見ることができない。

 母娘の絆をめぐる語りの精妙さで思い出すのがイサベル・アジェンデ著「パウラ、水泡なすもろき命」(国書刊行会 2640円)である。

 高名なチリの女性作家のもとに結婚した愛娘が昏睡状態との知らせが入る。血液酵素の難病で先行き不明。母はこれまでの家族の歴史と母子の物語を、意識不明の娘への手紙にしたためる。自身の経験をありのままつづった作品だが、なにより語りが濃密にして流麗。それを「水泡」(みなわ)と表現した訳者の手練にも脱帽。映画とは反対の哀しみに終わる話だが、ふしぎな清涼感を残すところがどこか似ている。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    後輩の挑発をスルーした松本人志、粗品のケンカを買って自爆した宮迫博之…露呈した“芸人の格”の違い

    後輩の挑発をスルーした松本人志、粗品のケンカを買って自爆した宮迫博之…露呈した“芸人の格”の違い

  2. 2
    キムタクは今後「友情出演」が増える! 視聴率も満足度もかつての面影なし…

    キムタクは今後「友情出演」が増える! 視聴率も満足度もかつての面影なし…

  3. 3
    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  4. 4
    石原都政で“懐刀”と呼ばれた元副知事が明かす 小池都知事の父親は「大ボラを吹く人でした」

    石原都政で“懐刀”と呼ばれた元副知事が明かす 小池都知事の父親は「大ボラを吹く人でした」

  5. 5
    東京で連戦連敗、7.7は都知事選に加え都議補選…岸田自民「8戦全敗」に戦々恐々

    東京で連戦連敗、7.7は都知事選に加え都議補選…岸田自民「8戦全敗」に戦々恐々

  1. 6
    舛添要一(上)カイロ大首席卒業に「学生は私1人だから」と…37年間、見事にだまされた

    舛添要一(上)カイロ大首席卒業に「学生は私1人だから」と…37年間、見事にだまされた

  2. 7
    松本人志と渡邊センスが性的トラブル疑惑で“共闘”…裁判を大きく左右「馬乗り写真」の真贋

    松本人志と渡邊センスが性的トラブル疑惑で“共闘”…裁判を大きく左右「馬乗り写真」の真贋

  3. 8
    嫌われ宮迫博之の一生…チバテレ「匠の教室」出演お蔵入りで“頼みの綱”は東京都知事選出馬か

    嫌われ宮迫博之の一生…チバテレ「匠の教室」出演お蔵入りで“頼みの綱”は東京都知事選出馬か

  4. 9
    マイナンバー「1兆円利権」山分け 制度設計7社と天下り官僚

    マイナンバー「1兆円利権」山分け 制度設計7社と天下り官僚会員限定記事

  5. 10
    ムジナ三兄弟の“三男”維新が与党入りに猛チャージ! 自民・規制法再修正案への抵抗はヤラセ

    ムジナ三兄弟の“三男”維新が与党入りに猛チャージ! 自民・規制法再修正案への抵抗はヤラセ