著者のコラム一覧
スージー鈴木音楽評論家

1966年、大阪府東大阪市生まれ。早大政治経済学部卒業後、博報堂に入社。在職中から音楽評論家として活動し、10冊超の著作を発表。2021年、55歳になったのを機に同社を早期退職。主な著書に「中森明菜の音楽1982-1991」「〈きゅんメロ〉の法則」「サブカルサラリーマンになろう」「大人のブルーハーツ」など。半自伝的小説「弱い者らが夕暮れて、さらに弱い者たたきよる」も話題に。日刊ゲンダイの好評連載をまとめた最新刊「沢田研二の音楽を聴く1980-1985」(日刊現代/講談社)が絶賛発売中。ラジオDJとしても活躍。

西城秀樹のスケールはシングル1枚に収まりきらないほどデカ過ぎる

公開日: 更新日:

1975年の新御三家②西城秀樹

 1972年のデビューから4年目を迎えた西城秀樹。すでに大人気となっていたのだが、75年のシングル4曲のラインアップは、個人的には、それほど印象的なものではない。

「この愛のときめき」「恋の暴走」「至上の愛」「白い教会」

 印象的なものを強いて挙げれば、2月発売の「この愛のときめき」だろう。サビ「♪どんな風に 愛したら」の「♪たら」にアクセントの付いたメロディーが不思議におかしくて、当時小3のクラスの中で、ネタにしながら、みんなで歌ったのを覚えている。

 しかし、シングルがそうであっても、この年の西城秀樹の活動のスケールは大きい。というか、まさにとどまるところを知らないという感じだった。

 まず「この愛のときめき」と「恋の暴走」の間に、前年のシングル「傷だらけのローラ」のフランス語版が発売されている。日本では売れなかったものの、カナダのチャートでは何と2位になったという。

 また7月には、富士山麓「緑の休暇村」での特設ステージで大規模野外コンサートを開催。タイミング的には、吉田拓郎のつま恋コンサートよりも少しだけ早い。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々