著者のコラム一覧
姫田小夏ジャーナリスト

中国・アジアを身近に捉える取材に取り組む。中国ウオッチは25年超、中国滞在経験も長い。アジア・ビズ・フォーラム主宰。日刊ゲンダイでの連載などをもとに「ポストコロナと中国の世界観 」(集広舎)。

マレーシアの伊勢丹「ジャパンストア」には閑古鳥が…“チームニッポン”だけでは愛されない

公開日: 更新日:

 振り返れば20年前、中国・上海では日本ブランドが売れまくっていた。日系の商業施設では、アパレルから化粧品、日本酒、リンゴに至るまで、高級な日本ブランドが富裕層の間で歓迎された。近年、脱中国の動きとともに日本ブランドの主戦場は東南アジアにシフトしたが、日本ブランドの快進撃は続いているのだろうか。

  ◇  ◇  ◇

 成田空港からおよそ7時間半。マレーシア(人口約3350万人)の首都クアラルンプールは、今や日系商業施設の主戦場だ。だが、ここに10年近く在住する日本人は、「日本ブランドももうそろそろかな……って感じです」と言う。ショッピングモールや飲食店、アニメキャラグッズ販売など日系資本の進出が続いているが、一部を除いて地元市民にはあまり響いていない、というのだ。

 筆者は今年3月、クアラルンプール屈指の商業地ブキビンタンの「イセタン・ザ・ジャパンストア」を訪れた。その日は、一年で最も消費が活発になる「断食明けのハリラヤ」目前の土曜日。だが同店は信じられないほど客がいなかった。

「イセタン・ザ・ジャパンストア」が開業したのは2016年のことだ。扱う商品は主に日本からの輸入品。三越伊勢丹HDが約10億円、官民ファンド「クールジャパン(CJ)機構(海外需要開拓支援機構)」が9.7億円を出資して運営子会社を設立したが、鳴かず飛ばずが続き、日本のビジネス誌などで「税金の無駄遣い」が問題にされてきた。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い