えっ?“要注意”だった肝機能マーカー値が下がるなんて!

公開日: 更新日:

 “左党”のビジネスマンにとって、仕事を終えての一杯は貴重なストレス発散法だろうが、それは肝臓を酷使してしまうことにもつながる。過度のアルコール摂取が肝臓に大きな負担となるのは常識だが、飲酒に加えて仕事のストレスや睡眠不足、油っこいものや甘いもの、お肉の食べすぎなど悪い生活習慣も、肝臓にはボディーブローのようにダメージになる。

 健康診断や人間ドックで、肝機能マーカー(ALT)値が31以上と“要注意”の数値が出たにもかかわらず、放っておいたがために気づいたら手遅れ……というケースも少なくない。肝臓が別名“沈黙の臓器”ともいわれる所以だ、

 週1日の休肝日や、ドラッグストアやコンビニに並ぶ“二日酔い回復ドリンク”で肝臓を労わったとしても、それだけでは肝機能改善対策は十分とはいえない。なんていっても大事なのは、生活習慣の改善による日々のケアなのだ。

自宅やオフィス、外出先でも肝臓ケア

 実はいま、毎日の肝臓ケアに適していると注目を集める成分がある。健康に敏感な芸能人やアスリートが摂り始め一大ブームを呼んでいる、ブロッコリーの新芽ブロッコリースプラウトに多く含まれるスルフォラファンだ。

 スルフォラファンという成分は、肝臓の抗酸化力を高めて肝細胞の破壊を防ぎ、その結果、ALTの値を下げることがわかっている。カゴメの調査では、人間ドックや健康診断でALT“要注意”と判定された中高年世代(45~64歳)が、スルフォラファンの摂取により、ALTが24週間で低下した。

⇒スルフォラファンを毎日摂るなら

 そんなスルフォラファンの1日の摂取目安量は30mg(※)。継続摂取で効果はより高まるが、実はブロッコリースプラウトに換算すると約1.5パック分。最近はスーパーでも手に入りやすくなったとはいえ、毎日の食生活で摂り続けるのはハードルが高い。(※)スルフォラファングルコシノレートとして

 ポイントはサラダやおひたし、サプリメントなどを普段の生活の中にうまく取り入れて、スルフォラファンを摂ることだ。

 そこで紹介するのが、カゴメの「スルフォラファン」。スルフォラファン成分が、毎日摂りやすいサプリメントに凝縮されている。

 発芽初期のブロッコリースプラウトだけが厳選されているので、1日1回3粒目安で24〜50mgのスルフォラファンを摂取できる。サプリメントだから、自宅でもオフィスでも外出先でも肝臓ケアが手軽にできる。

 ビジネスマンとお酒は切っても切れない関係。今から日々の肝臓ケアを習慣にしてしまいたい。夜の付き合いが多く、肝機能マーカーが不安な方は試してみてはいかがだろうか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

もっと見る

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束