天笠啓祐氏推薦 2016年の「科学技術」を読み解く3冊

公開日: 更新日:

 2016年を読み解くキーワードは「失われる制御」である。「科学・技術の危機 再生のための対話/池内了著」の中で、「GRAINN」という言葉が紹介されている。これは人間と人工物の境界が見失われつつある領域で、暴走を始めた最前線といえる。Gはゲノミクス、Rはロボット、AIは人工知能、NNはニューロサイエンス(脳科学)とナノテクノロジーで、生命科学や医療の分野が多い。

 本書では、その要因として「科学の技術化」を挙げている。分かりやすく言えば、科学が経済の論理に屈していることを意味する。企業の支配下に入った科学者・技術者は、狭い領域でしか物事を考えず、ムラを形成し、批判する者に対しては攻撃的になる構造がつくられている、と指摘している。

 失われた制御の代表が原発である。悲惨な事故からまだ5年も経たないのに、再稼働、原発輸出が進められている。「世界の原発産業と日本の原発輸出/中野洋一著」は、世界の中で日本が最も強力に原発輸出を進めている理由が示されている。東芝がウェスチングハウス社を買収して以来、日本の企業が原発輸出の最前線におり、そのためには日本で原発が稼働していなければならない。暴走が起きる条件がつくられている。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  2. 2

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  3. 3

    高市自維政権で進む病人・弱者切り捨て…医療費削減ありき「病床11万床潰し」すでに3党合意の非情

  4. 4

    創価学会OB長井秀和氏が語る公明党 「政権離脱」のウラと学会芸能人チーム「芸術部」の今後

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  2. 7

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    米価暴落の兆し…すでに「コメ余り」シフトで今度こそ生産者にトドメ

  5. 10

    まだ無名の「アマNo.1サウスポー」評価爆上がり!23日ドラフト「外れ1位」なら大争奪戦も…