「右だ」「左だ」のレッテル貼りに痛快な反論

公開日: 更新日:

「9条は戦争条項になった」 小林よしのり著/角川新書/800円+税

 1999年発売の「新・ゴーマニズム宣言SPECIAL 戦争論」(幻冬舎)にて、過度な自虐史観を改めるべきだという提案をした小林よしのり氏は、いつしか「ネトウヨの生みの親」といわれるようになった。しかし、彼らの排外的な主張に対して批判的な発言をここ数年してきたことから、「手のひら返しをした」とネットでは書かれがちである。

 本書は、小林氏が考える「保守」「愛国」「民主主義」が一体どんなものかをみっちりと解説したもの。普段小林氏はこうした件についてブログにて短文で紹介するため、一部だけを切り取られ、前出のような「手のひら返しをした」といわれるが、本書を読むことにより、同氏の考えが1990年代から一切ブレていないことが分かる。小林氏は「戦争論」では右派的論を唱えるも、脱原発や安保法制反対といった左派的発言をする。これが「ブレている」の根拠となっているが、同氏はこう反論する。

〈単純にイデオロギーの仕分けをし、自分のポジションを「右」に決めたら、自動的に「安保法制賛成、安倍政権支持、原発推進、憲法改正」などは全部ワンセットだと思い込み、その枠に従ったことしか言わなくなる。こういうのを「ポジション・トーク」という〉

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(22)撮影した女性500人のうち450人と関係を持ったのは本当ですか?「それは…」

  3. 3

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒

  4. 4

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  5. 5

    国分太一の不祥事からたった5日…TOKIOが電撃解散した「2つの理由」

  1. 6

    国分太一は会見ナシ“雲隠れ生活”ににじむ本心…自宅の電気は消え、元TBSの妻は近所に謝罪する事態に

  2. 7

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  3. 8

    「ミタゾノ」松岡昌宏は旧ジャニタレたちの“鑑”? TOKIOで唯一オファーが絶えないワケ

  4. 9

    中居正広氏=フジ問題 トラブル後の『早いうちにふつうのやつね』メールの報道で事態さらに混迷

  5. 10

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償