慰問雑誌を飾った美貌のアイドルたち

公開日: 更新日:

 可憐にほほ笑む女性アイドルのグラビアページをめくり、熱狂する若者たち。そんな姿は、今も昔も変わらない。たとえそれが、明日をも知れない戦場であっても。

 押田信子著「兵士のアイドル」(旬報社 2200円+税)では、これまで日の目を見ることのなかった、前線の兵士たちの心を癒やした慰問雑誌について、多数の写真と共にその内容や紙面を飾った美女たちを徹底研究している。

 日中戦争下の昭和13年に誕生し、戦地の兵士と国内の傷病兵に1冊ずつ配布されていた「戦線文庫」。製作費には国民の慰問金があてられ、軍部が監修し一括して買い上げていたためか、戦局が悪化しても毎月途切れることなく発行された。

 兵士の慰安が目的のため、軍事的・政治的な記事は意識的に抑えられ、言論や表現が抑圧されていた時代とは思えないほどの娯楽に満ちていた。中でも注目すべきが、エンターテインメント界のアイドル情報が豊富に載せられていたことだ。

 表紙はモダンな美人画で、グラビアには原節子や高峰三枝子、田中絹代らがほほ笑む。そこには、「無事ご凱旋くださいます様に。私お迎へに参ります」「勇士の皆さまがたと国を同じくする私たちの幸福を感じます」など、兵士たちを鼓舞する、アイドルたちからの恋文のような慰問文も掲載された。

 戦地の港に船が着き、日本からの荷物に慰問雑誌を見つけると、兵士たちからは「ウォー!」という歓声が沸き上がった。出版社には戦地からファンレターも届いたという。アイドルたちも兵士の願いに応えて戦地慰問に訪れ、その様子も掲載された。故国を離れて戦う若者にとって、慰問雑誌は心のよりどころだったのだ。

 一方で慰問雑誌は、軍のプロパガンダとして、国民を戦争に動員する装置として機能していたことも見て取れる。日本が“戦争ができる国”になった今、違った角度から戦争の無意味さを考える資料としても役立ちそうだ。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「かくかくしかじか」"強行突破"で慌しい動き…フジCM中止も《東村アキコ役は適役》との声が

  2. 2

    大阪万博GW集客伸びず…アテ外れた吉村府知事ゲッソリ?「素晴らしい」と自賛も表情に滲む疲れ

  3. 3

    佐々木朗希「中5日登板志願」のウラにマイナー降格への怯え…ごまかし投球はまだまだ続く

  4. 4

    頭が痛いのは水谷豊だけじゃない…三山凌輝スキャンダルで間宮祥太朗「イグナイト」“爆死”へ加速危機

  5. 5

    水谷豊に“忖度”?NHK『BE:FIRST』特集放送に批判…民放も事務所も三山凌輝を“処分”できない事情

  1. 6

    趣里の結婚で揺れる水谷ファミリーと「希代のワル」と対峙した梅宮ファミリー…当時と現在の決定的な違い

  2. 7

    竹野内豊はついに「令和版 独身大物俳優」となった NHK朝ドラ『あんぱん』でも好演

  3. 8

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  4. 9

    永野芽郁「鋼のメンタル」も文春砲第2弾でついに崩壊か?田中圭との“口裏合わせ”疑惑も浮上…CMスポンサーどう動く

  5. 10

    永野芽郁と田中圭は文春砲第2弾も“全否定”で降参せず…後を絶たない「LINE流出」は身内から?