文学史上最大の怪文書「文壇照魔鏡」の研究書

公開日: 更新日:

「鉄幹と文壇照魔鏡事件」木村勲著(国書刊行会 2200円+税)

 本書は明治期に起きた「文壇照魔鏡」という不気味な書名の本にまつわる事件の研究書である。

 明治34年、突如世に出た謎の本「文壇照魔鏡」は明治期歌壇の大御所・与謝野鉄幹へのすさまじい非難が全編にわたり書かれた一種の怪文書であり、文学史上最大のスキャンダラスな事件であった。

 著作兼発行者・大日本廓清会はもちろん、奥付の発行者、印刷者も架空、序文の武島春嶺、三浦孤剣、田中狂庵も架空。奥付に「転載を許す」と書かれているのは今風に言うなら「拡散希望」ということだろう。

 文面には、〈鉄幹は妻を売れり。鉄幹は処女を狂せしめたり。鉄幹は友を売る者なり〉と、鉄幹をこれでもかと侮蔑している。

 与謝野鉄幹といえば歌壇の大物、「明星」を主宰し彼を慕う文学青年たちが集い、そのなかには後の妻となる歌人、与謝野晶子や若くして亡くなった山川登美子もいた。

 与謝野鉄幹はモテた。教師時代に教え子と何度も問題を起こし、結婚してからも与謝野晶子、山川登美子と恋仲になり妻と離婚、晶子と再婚した。そんな艶福家を面白く思わない仲間が複数いた。

 鉄幹は「文壇照魔鏡」の覆面作家の正体は、ライバルの文学雑誌発行元「新声社」にかかわる高須梅渓と判断し告訴したが敗訴。以後謎の著者は闇に消える。

 本書では、「文壇照魔鏡」の序文を書いたのは高須梅渓、鉄幹をこき下ろした本文は、秋田から上京し新声社に入社した文学青年の田口掬汀が書いたものとしている。

 人間は清濁両面をもつものだ。高須梅渓、田口掬汀は後に足尾銅山鉱毒ルポを世に問う進歩的な面もあった。新声社は後に出版社の雄、新潮社となる。掬汀の孫は芥川賞作家・高井有一というのもドラマを感じる。

 文壇推理物としても、人間の裏面を探求する書としても第一級の書である。

【連載】裏街・色街「アウトロー読本」

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  5. 5

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    ダウンタウン「サブスク配信」の打算と勝算……地上波テレビ“締め出し”からの逆転はあるか?

  3. 8

    1泊3000円! 新潟県燕市のゲーセン付き格安ホテル「公楽園」に息づく“昭和の遊び心”

  4. 9

    永野芽郁と橋本環奈…"元清純派"の2人でダメージが大きいのはどっち? 二股不倫とパワハラ&キス

  5. 10

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ