読めば読むほど著者が嫌いになる不思議な良書

公開日: 更新日:

「都知事失格」舛添要一著/小学館/1300円+税

 公用車、会議費、別荘通い、ファーストクラス・スイートルーム利用などで昨年大バッシングをくらった舛添要一前東京都知事の告白本だが、とにかく面白い。日本中に広がった舛添バッシングを「サーカス(見せ物・娯楽)」と称し、恨みつらみを徹底的に述べる。舛添氏自身は頭は良いだけに論理的に説明し、「なるほど、そういった事情があったのか」と思わせる。ファーストクラス使用についてはこう説明する。

〈座席を格下げし、旅費をわずかばかり節約したとしても先方との交渉で失敗したのでは、かえって税金の無駄遣いである〉

 弁が立つだけに、一瞬同情しかけそうになるものの、突然自慢や他人への攻撃がその後入り、その同情心が失われるという、まさに「自爆テロ回顧録」である。具体的な自慢をするにあたり、まず青島幸男、石原慎太郎猪瀬直樹がいかに仕事をしなかったかを糾弾し、「東京都知事で北京とソウルに行ったのは18年ぶり」「美術にここまで詳しい政治家はめったにいない」と自らを誇るのだ。

 猪瀬氏に対する記述はまさに悪口における白眉である。2012年、猪瀬氏が勝利する都知事選の演説の際、猪瀬氏が場所をなかなか譲らず、さらに舛添氏の演説の際、猪瀬氏のウグイス嬢が大音響でがなり立てたことについてこう述べる。

選挙のルールも知らない失礼で傲慢な男だと不快に思ったものである」

「1年後、この失礼な男の後任に自分が選ばれるなどとは、そのときは、もちろん思いもしなかった」

 この本を読んで何かに似ているぞ……と思ったのだが、STAP細胞で知られる小保方晴子氏の告白本「あの日」である。あの本でも、小保方氏は自らの正当性と頑張りを主張するとともに、所属した理研や共同研究者の若山照彦氏を徹底的に悪者扱いした。あの本はまさに「登場人物ほぼ悪人」といった形だが、構造が似ているのである。小保方氏の書籍では、ハーバード時代の同僚と家族が善人、舛添氏の場合は朴槿恵氏を含めた外国人は皆善人で「マスコミをはじめとした日本のポピュリズム」を敵と認定しているところも似ている。

 本文の最後で「衆愚政治のツケは、都民が払う」と書き、小池百合子氏に投票した都民を見下すが、あなたももともとはテレビ芸人だから政治家になれたわけでしょうよ。読めば読むほど舛添氏が嫌いになる不思議な良書である。

★★★(選者・中川淳一郎)

【連載】週末オススメ本ミシュラン

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    元横綱・白鵬に「伊勢ケ浜部屋移籍案」急浮上で心配な横綱・照ノ富士との壮絶因縁

    元横綱・白鵬に「伊勢ケ浜部屋移籍案」急浮上で心配な横綱・照ノ富士との壮絶因縁

  2. 2
    スッカラカンになって帰国のはずが…ラスベガスのカジノで勝った

    スッカラカンになって帰国のはずが…ラスベガスのカジノで勝った会員限定記事

  3. 3
    西武激震!「松井監督休養、渡辺GM現場復帰」の舞台裏 開幕前から両者には“亀裂”が生じていた

    西武激震!「松井監督休養、渡辺GM現場復帰」の舞台裏 開幕前から両者には“亀裂”が生じていた

  4. 4
    なぜ15大会のスポンサー企業は日本女子プロゴルフ協会に“抗議文”を送ったのか

    なぜ15大会のスポンサー企業は日本女子プロゴルフ協会に“抗議文”を送ったのか

  5. 5
    1場所4人じゃ終わらない…元横綱白鵬の旧宮城野部屋勢“廃業ラッシュ”はこれからだ

    1場所4人じゃ終わらない…元横綱白鵬の旧宮城野部屋勢“廃業ラッシュ”はこれからだ

  1. 6
    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  2. 7
    石原裕次郎(13)慶応病院に入院…同乗したエレベーターを降りる際に掛けられた言葉

    石原裕次郎(13)慶応病院に入院…同乗したエレベーターを降りる際に掛けられた言葉会員限定記事

  3. 8
    ミス・インターナショナル 特派員協会で「涙の訴え」のワケ

    ミス・インターナショナル 特派員協会で「涙の訴え」のワケ

  4. 9
    (26)第3作「男はつらいよ フーテンの寅」では寅さんを地面に叩きつけた

    (26)第3作「男はつらいよ フーテンの寅」では寅さんを地面に叩きつけた会員限定記事

  5. 10
    元衆院議員・若狭勝氏は女帝と断絶して7年「今は本当に幸せ」

    元衆院議員・若狭勝氏は女帝と断絶して7年「今は本当に幸せ」