構想30年、幾多の挫折を経てついに完成

公開日: 更新日:

「テリー・ギリアムのドン・キホーテ」

 世界的に古典として知られるのに、専門家以外、最後まで読み通した読者がほとんどいない二大小説。答えはダンテの「神曲」とセルバンテスの「ドン・キホーテ」なのだそうだが、その映画化に挑んで構想30年。幾多の挫折を経て完成したのが先週末封切りの「テリー・ギリアムのドン・キホーテ」である。

 前回はジョニー・デップらを擁してクランクインしながらトラブルと資金切れで頓挫し、さらにいろいろあって苦節17年。やっと完成した本作は予想以上にしみじみと心に迫る出来になった。かつてもくろんだであろう破天荒さと引き換えに、夢を追って正気との境を見失うドン・キホーテに、ギリアムの自己像がより深く投影されているのだ。

 もともとセルバンテスの原作は「虚構のお話を語る」ことを意識して書かれた最初の近代小説。それまで人間は神話であれ「虚実の境」など意識しなかった。いや、その必要がなかったのである。

 ホルヘ・ルイス・ボルヘスの「『ドン・キホーテ』の著者、ピエール・メナール」はこの「最初の近代小説」を逆手にとった奇想の知的短編だ。同作を収めた「伝奇集」(岩波書店 780円+税)は確か最初のボルヘスの邦訳だったと記憶する。訳者は鼓直氏だが、個人的にはその前に集英社の世界文学全集に入った篠田一士訳も推したい。

 それにしても、と完成した映画を見ながら改めて思う。いま世界は明らかに虚実の境を見失い、ギリアムが映画化を構想した80年代末よりもずっと深い迷妄のなかを漂っている。だからこそ、だろうか。異端児ギリアムのイメージとは裏腹に、映画はどこか物悲しい気品まで感じさせる。ロケ地となった南欧の風景と画面の色彩設計の見事さも特筆すべきもの。幾度もの主役交代を経たドン・キホーテ役のジョナサン・プライスの飄逸もうれしい。

 <生井英考>

【連載】シネマの本棚

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    元横綱・白鵬に「伊勢ケ浜部屋移籍案」急浮上で心配な横綱・照ノ富士との壮絶因縁

    元横綱・白鵬に「伊勢ケ浜部屋移籍案」急浮上で心配な横綱・照ノ富士との壮絶因縁

  2. 2
    スッカラカンになって帰国のはずが…ラスベガスのカジノで勝った

    スッカラカンになって帰国のはずが…ラスベガスのカジノで勝った会員限定記事

  3. 3
    西武激震!「松井監督休養、渡辺GM現場復帰」の舞台裏 開幕前から両者には“亀裂”が生じていた

    西武激震!「松井監督休養、渡辺GM現場復帰」の舞台裏 開幕前から両者には“亀裂”が生じていた

  4. 4
    なぜ15大会のスポンサー企業は日本女子プロゴルフ協会に“抗議文”を送ったのか

    なぜ15大会のスポンサー企業は日本女子プロゴルフ協会に“抗議文”を送ったのか

  5. 5
    1場所4人じゃ終わらない…元横綱白鵬の旧宮城野部屋勢“廃業ラッシュ”はこれからだ

    1場所4人じゃ終わらない…元横綱白鵬の旧宮城野部屋勢“廃業ラッシュ”はこれからだ

  1. 6
    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  2. 7
    石原裕次郎(12)慶応病院に入院…同乗したエレベーターを降りる際に掛けられた言葉

    石原裕次郎(12)慶応病院に入院…同乗したエレベーターを降りる際に掛けられた言葉会員限定記事

  3. 8
    ミス・インターナショナル 特派員協会で「涙の訴え」のワケ

    ミス・インターナショナル 特派員協会で「涙の訴え」のワケ

  4. 9
    (26)第3作「男はつらいよ フーテンの寅」では寅さんを地面に叩きつけた

    (26)第3作「男はつらいよ フーテンの寅」では寅さんを地面に叩きつけた会員限定記事

  5. 10
    元衆院議員・若狭勝氏は女帝と断絶して7年「今は本当に幸せ」

    元衆院議員・若狭勝氏は女帝と断絶して7年「今は本当に幸せ」