「体育会系 日本を蝕む病」サンドラ・ヘフェリン著 光文社新書/900円+税 

公開日: 更新日:

 日本社会がいかに異常かを日独ハーフで両国を知る著者の視点で書いたんだろうなぁ~、どんだけオレ、叩かれちゃうんだろう。なんて思う人もいるかと思うが、まさにそういう本である。著者は頭にハチマキを巻いて頑張るような「分かりやすい体育会系」は少なくなっているものの、根性論に基づいた考え方はまだ残っており、それが問題だと指摘する。

「甘ったれるな」「周りに迷惑がかからないように頑張れ」「立場を自覚しろ」といった風潮は残っており、これぞ体育会的だと指摘する。

 学校の組み体操批判に始まり、「茶髪証明書」の異常さなど学校教育段階からの体育会的思考への疑義を呈し、働き方や日本に蔓延する空気が世界的に異質なことなどを示していく。

〈今の若い人は結婚しないとか、少子化がどうのという批判も考えてみたらおかしな話です。「国の人口が少ないから子どもを産もう」と考える人は、戦時中またはよほど右寄りでないとそういないでしょうし、「独身でいる」ことも「結婚する」ことも「子を持つ」ことも「子を持たない」ことも、その決断は自分自身の状況や幸せを考えた上でのものであって「誰かのため」ではないはずです〉

 他にも海外実習生に対する日本企業の残酷な仕打ちや、バカンスに対する欧州と日本の考え方の違い、東日本大震災時の「食べて応援」はドイツでは理解できないことなどを挙げる。著者いわく、とある日本人が福島の米をドイツ人に送ったところ、捨てられてしまったのだという。アフリカの某国でアメーバ赤痢が流行していたとした場合、その村の子どもたちが作ったお菓子を送られて食べるか? ということと同様だと述べる。

 最終的にはあくまでも「一人でやる体育会系」は好きだと著者は述べる。ドイツで中学時代を過ごしていた著者は「夏休みは勉強はしないもの」というドイツ流考え方はせず、ラテン語の勉強を前もってやっていたら新学期にはクラスで1番になっていたというのだ。

 本書は頭の固い体育会的オッサンが読むと「この生意気な女め!」といった感覚を抱き、「なんでもかんでも欧米がいいというならドイツに帰れ!」と言いたくなることだろう。一方、日々の日本の状況を「なんか変なんだよな。コロナウイルスがここまでヤバいのに満員電車でみんな通勤しているっておかしくないか?」と思う人には痛快な本だといえよう。

★★★(選者・中川淳一郎)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    元横綱・白鵬に「伊勢ケ浜部屋移籍案」急浮上で心配な横綱・照ノ富士との壮絶因縁

    元横綱・白鵬に「伊勢ケ浜部屋移籍案」急浮上で心配な横綱・照ノ富士との壮絶因縁

  2. 2
    スッカラカンになって帰国のはずが…ラスベガスのカジノで勝った

    スッカラカンになって帰国のはずが…ラスベガスのカジノで勝った会員限定記事

  3. 3
    西武激震!「松井監督休養、渡辺GM現場復帰」の舞台裏 開幕前から両者には“亀裂”が生じていた

    西武激震!「松井監督休養、渡辺GM現場復帰」の舞台裏 開幕前から両者には“亀裂”が生じていた

  4. 4
    なぜ15大会のスポンサー企業は日本女子プロゴルフ協会に“抗議文”を送ったのか

    なぜ15大会のスポンサー企業は日本女子プロゴルフ協会に“抗議文”を送ったのか

  5. 5
    1場所4人じゃ終わらない…元横綱白鵬の旧宮城野部屋勢“廃業ラッシュ”はこれからだ

    1場所4人じゃ終わらない…元横綱白鵬の旧宮城野部屋勢“廃業ラッシュ”はこれからだ

  1. 6
    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  2. 7
    石原裕次郎(13)慶応病院に入院…同乗したエレベーターを降りる際に掛けられた言葉

    石原裕次郎(13)慶応病院に入院…同乗したエレベーターを降りる際に掛けられた言葉会員限定記事

  3. 8
    ミス・インターナショナル 特派員協会で「涙の訴え」のワケ

    ミス・インターナショナル 特派員協会で「涙の訴え」のワケ

  4. 9
    (26)第3作「男はつらいよ フーテンの寅」では寅さんを地面に叩きつけた

    (26)第3作「男はつらいよ フーテンの寅」では寅さんを地面に叩きつけた会員限定記事

  5. 10
    元衆院議員・若狭勝氏は女帝と断絶して7年「今は本当に幸せ」

    元衆院議員・若狭勝氏は女帝と断絶して7年「今は本当に幸せ」