北上次郎
著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「櫓太鼓がきこえる」鈴村ふみ著

公開日: 更新日:

 異色の相撲小説である。なぜ異色かというと、力士が主役ではないからだ。主役は、呼び出しなのだ。しかも結びの一番で土俵に上がるような呼び出しではない。番付のいちばん下、序ノ口の取組のときに土俵に上がる呼び出しである。

 本書の主人公、篤は17歳。相撲界に入ってまだ数カ月なので、相撲経験のない新弟子や、何場所たっても強くならない力士たちが名を連ねる序ノ口の取組で力士の名を呼びあげるのが仕事である。まだ場内の観客も少ない時間帯なので、「つまーんない」と言う小さな子の声が聞こえてきたりする。

 篤の担当は序ノ口だけなので、呼び出しは30分もしないうちに終わってしまうが、それだけが呼び出しの仕事ではない。あらゆる雑用が篤を待っている。いちばん大変なのは、土俵築と呼ばれる土俵作りの作業だ。角界では本場所が行われるたびに新たな土俵を作るのだが、それが呼び出しの仕事なのだ。呼び出し総出で3日間、それはもう大変な重労働だ。紹介するときりがないのでこれ以上はやめておくが、そういう下積みの世界がディテール豊かに描かれていく。

 もちろん力士もたくさん登場する。篤の所属する朝霧部屋は6人の力士しかいない弱小なので、力士もまた下積みの人間ばかりだが、そういう男たちの哀歓を、作者は鮮やかに描きだしている。第33回の小説すばる新人賞の受賞作だ。 (集英社 1760円)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    阪神球団内外でジワジワ広がる“岡田包囲網”…掛布雅之氏、福本豊氏も「異議あり!」

    阪神球団内外でジワジワ広がる“岡田包囲網”…掛布雅之氏、福本豊氏も「異議あり!」

  2. 2
    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  3. 3
    プロ初2ケタ勝利の西武・今井達也が語る“5.9にキレた”理由 降板後にベンチでブチ切れ

    プロ初2ケタ勝利の西武・今井達也が語る“5.9にキレた”理由 降板後にベンチでブチ切れ

  4. 4
    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  5. 5
    用意する資金は青天井! 名門ヤンキースが朗希獲得でドジャースへの“リベンジ”画策

    用意する資金は青天井! 名門ヤンキースが朗希獲得でドジャースへの“リベンジ”画策

  1. 6
    協会の強硬姿勢が招いた「15大会消滅」の危機…杜撰なツアー改革構想が女子プロの職場を奪う

    協会の強硬姿勢が招いた「15大会消滅」の危機…杜撰なツアー改革構想が女子プロの職場を奪う

  2. 7
    万博スタッフに「時給2000円」大盤振る舞いの裏で…“格差拡大”に涙を飲む大阪府非常勤職員

    万博スタッフに「時給2000円」大盤振る舞いの裏で…“格差拡大”に涙を飲む大阪府非常勤職員

  3. 8
    西武・今井達也“堪忍袋の緒”はブチ切れ寸前? 好投まったく報われずメジャー志向は増す一方

    西武・今井達也“堪忍袋の緒”はブチ切れ寸前? 好投まったく報われずメジャー志向は増す一方

  4. 9
    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  5. 10
    藤川球児氏が岡田監督に「モノ申した」不穏…阪神球団内でも指揮官への“逆風”強まる

    藤川球児氏が岡田監督に「モノ申した」不穏…阪神球団内でも指揮官への“逆風”強まる