北上次郎
著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「黒い手帳」久生十蘭著 日下三蔵編

公開日: 更新日:

 推理小説、現代小説、ユーモア小説、秘境冒険小説、時代小説と、幅広いジャンルの作品を書く作家は少なくないが、発表後80年以上たってもまだ面白いという作家は、残念ながら少ない。エンターテインメントは常に時代と寄り添うものであるから、それは致し方ない。それはエンターテインメントの宿命といってもいい。

 ところが中には例外があって、その一人が久生十蘭。たとえばこの作品集の表題作は、「新青年」昭和12年1月号に掲載された短編である。なんと85年前に書かれた作品だ。ルーレットの研究をする男がいて、その成果を書き留めた黒い手帳をめぐる話だが、私がこれを初めて読んだのは50年前。そのとき一度しか読んでないのに印象に残った短編で、懐かしさのあまり今回、久々に文庫刊行を機に再読。いまでも面白いとは驚きだ。

 しかし今回、それ以上に興味深く読んだのは「海豹島」。樺太の東海岸、オホーツク海に浮かぶ絶海の孤島を舞台にした短編だ。ここは、世界に3つしかないオットセイの繁殖場(あとの2つは、米領ブリビロッツ群島と露領コマンドルスキー群島)で、そのオットセイの生態だけでも興味深いというのに、この島を舞台にきわめて異色の物語が始まっていくのだ。すこぶるヘンな話なので、同好の士にはおすすめの一編である。

 この短編集を読んでいたら、波瀾万丈の大長編「魔都」を再読したくなってきた。

(光文社 1100円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  2. 2
    皇室と週刊誌の“不幸な関係”はどんどん進む…悪いのはどっちなのか?

    皇室と週刊誌の“不幸な関係”はどんどん進む…悪いのはどっちなのか?

  3. 3
    国内男子ツアーの惨状招いた「元凶」…虫食い日程、録画放送、低レベルなコース

    国内男子ツアーの惨状招いた「元凶」…虫食い日程、録画放送、低レベルなコース

  4. 4
    歌手・市川由紀乃さんは2年連続紅白出場と海外公演が夢「今年80歳になる母を連れて行きたい」

    歌手・市川由紀乃さんは2年連続紅白出場と海外公演が夢「今年80歳になる母を連れて行きたい」

  5. 5
    さらば名古屋? 中日ビシエドついに“出荷準備完了”で電撃トレード説が急浮上!

    さらば名古屋? 中日ビシエドついに“出荷準備完了”で電撃トレード説が急浮上!

  1. 6
    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  2. 7
    【中日編】立浪監督が「秘密兵器」に挙げた意外な名前

    【中日編】立浪監督が「秘密兵器」に挙げた意外な名前

  3. 8
    1回ポッキリ定額減税の裏で忍び寄る…6月スタート「こっそり増税」と「がっつり負担増」

    1回ポッキリ定額減税の裏で忍び寄る…6月スタート「こっそり増税」と「がっつり負担増」

  4. 9
    二宮和也、目黒蓮、松村北斗、中島健人…夏ドラマも“旧ジャニかぶり”は企画の貧困か支持か?

    二宮和也、目黒蓮、松村北斗、中島健人…夏ドラマも“旧ジャニかぶり”は企画の貧困か支持か?

  5. 10
    三田寛子と藤原紀香「梨園の妻」の意外な評判 ランジェリー公開で露呈した三田の芸能人気質

    三田寛子と藤原紀香「梨園の妻」の意外な評判 ランジェリー公開で露呈した三田の芸能人気質