「文豪の風景」高橋敏夫、田村景子監修

公開日: 更新日:

 アニメやドラマの舞台を訪ねる「聖地巡礼」が人気だが、その元祖ともいえるのが、文学作品ゆかりの地を訪ねる「名作の旅」や「文学散歩」だ。

 作家の故郷や暮らした町、作品に描かれた場所を訪ね、その風景に我が身を置いてみるなど、楽しみ方は人それぞれだろう。本書は文豪ゆかりの地を訪ね歩く文学ガイド。

 2008年にリバイバルブームでベストセラーとなったプロレタリア文学の傑作「蟹工船」。その作者、小林多喜二は故郷の北海道・小樽を「街はその山腹の起伏に添って、海際を横に長く、長く延びている。そして港を抱き込んでいる両方の岬の突端まで延び切ると、今度は山を切り崩し、谷間を這い上り、街の屋並が一段々々と階段形に上へ延びて行った」と描く。

 その階段形の街並みを見おろす坂の上に彼が通った小樽商業学校(現道立小樽商業高校)と小樽高等商業学校(現小樽商科大学)がある。高校時代の写真や作品に登場する「蟹工船博光丸」のモデルとなった船「博愛丸」の写真などとともに、作品を読み解き、それが生まれた背景や作家の足跡が残る風景を紹介。

 井上ひさしが晩年に反戦への思いを込めて描いた戯曲「ムサシ」の舞台に選んだのは自宅があった鎌倉・源氏山の近く。

 さらに自伝的青春小説「青葉繁れる」の舞台、母校の仙台一高を背景にした自身の写真や、「吉里吉里人」の名の由来ともいわれる「吉里吉里地区」がある岩手県大槌町の震災前の風景などを巡る。

 以降、漂泊の詩人・萩原朔太郎の故郷・前橋や、江戸川乱歩の「探偵趣味」を刺激した東京の浅草、三島由紀夫の「潮騒」の舞台・歌島のモデルとなった三重県の神島など、36人の文豪を取り上げる。

 大好きな文豪や作品がより身近に感じられ、さらに好きになるお薦め本。

(エクスナレッジ 1848円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    スッカラカンになって帰国のはずが…ラスベガスのカジノで勝った

    スッカラカンになって帰国のはずが…ラスベガスのカジノで勝った会員限定記事

  2. 2
    ミス・インターナショナル 特派員協会で「涙の訴え」のワケ

    ミス・インターナショナル 特派員協会で「涙の訴え」のワケ

  3. 3
    なぜ15大会のスポンサー企業は日本女子プロゴルフ協会に“抗議文”を送ったのか

    なぜ15大会のスポンサー企業は日本女子プロゴルフ協会に“抗議文”を送ったのか

  4. 4
    宮迫博之の地上波復帰また遠のく…チバテレ番組ゲスト出演のはずが、収録済みでもソデに

    宮迫博之の地上波復帰また遠のく…チバテレ番組ゲスト出演のはずが、収録済みでもソデに

  5. 5
    巨人阿部監督を悩ます原前監督の尻拭い…FA組と主力の過渡期でよぎる高橋由伸政権時の再来

    巨人阿部監督を悩ます原前監督の尻拭い…FA組と主力の過渡期でよぎる高橋由伸政権時の再来

  1. 6
    竹内結子さん急死 ロケ現場で訃報を聞いたキムタクの慟哭

    竹内結子さん急死 ロケ現場で訃報を聞いたキムタクの慟哭

  2. 7
    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  3. 8
    プロアマを“人質”にした協会の傲慢ぶりで伝統ある大会が消滅危機…3年前から続く対立構造の根本

    プロアマを“人質”にした協会の傲慢ぶりで伝統ある大会が消滅危機…3年前から続く対立構造の根本

  4. 9
    だれもが首をひねった 演技派俳優・古尾谷雅人の自殺の謎

    だれもが首をひねった 演技派俳優・古尾谷雅人の自殺の謎

  5. 10
    渡部建はキスなし即ベッド“超自己中SEX” 元カノ女優が激白

    渡部建はキスなし即ベッド“超自己中SEX” 元カノ女優が激白