細田昌志
著者のコラム一覧
細田昌志ノンフィクション作家

1971年、岡山市生まれ、鳥取市育ち。CS放送「サムライTV」キャスターから放送作家としてラジオ、テレビの制作に携わり、ノンフィクション作家に。7月に「沢村忠に真空を飛ばせた男 昭和のプロモーター・野口修評伝」(新潮社)が、第43回講談社本田靖春ノンフィクション賞を受賞。

五木ひろしの光と影<9>平尾昌晃は三谷謙が一節歌ったのを聞いて「ぶっ飛んじゃった」

公開日: 更新日:

 1970年11月のある日のことである。この日「全日本歌謡選手権」審査員の平尾昌晃はマネジャーの手違いで2時間も早く収録会場である藤井寺市民会館に到着した。当然、楽屋には誰もいない。今のようにスマートフォンがあるわけでもなければ、土地勘があるわけでもない。暇を持て余しただろうことは想像がつく。仕方なく誰もいない客席に座って、ステージの上で行われている出場者の音合わせを眺めていた。

 出場者がバンマスにキー(音階)を伝えてAメロ(歌い出し)だけ歌う。二言三言、確認事項を伝えて「よろしくお願いします」と頭を下げて去っていく。それだけのことだが、みんな人生が懸かっているので思いのほか時間がかかる。その光景を眺めていたのだ。

「みんな、そこそこうまいなあ」と平尾は感心した。それはそうだろう。応募者とはいえ1次予選から勝ち抜いている強者ばかりである。番組人気と比例するように、応募者の数も増加の一途をたどり、番組開始1年後のこの時期は5000人を下らなかった。その合否は番組のディレクターと構成作家が手分けをして判断した。中にはプロ歌手になるより副賞の海外旅行を目当てに参加する素人も多かったし、奇抜な服装で踊ったり、大声をあげるだけの参加者も少なくなかった。であっても一人一人合否を付けるのである。苦行と言うほかない。

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    スッカラカンになって帰国のはずが…ラスベガスのカジノで勝った

    スッカラカンになって帰国のはずが…ラスベガスのカジノで勝った会員限定記事

  2. 2
    ミス・インターナショナル 特派員協会で「涙の訴え」のワケ

    ミス・インターナショナル 特派員協会で「涙の訴え」のワケ

  3. 3
    なぜ15大会のスポンサー企業は日本女子プロゴルフ協会に“抗議文”を送ったのか

    なぜ15大会のスポンサー企業は日本女子プロゴルフ協会に“抗議文”を送ったのか

  4. 4
    宮迫博之の地上波復帰また遠のく…チバテレ番組ゲスト出演のはずが、収録済みでもソデに

    宮迫博之の地上波復帰また遠のく…チバテレ番組ゲスト出演のはずが、収録済みでもソデに

  5. 5
    巨人阿部監督を悩ます原前監督の尻拭い…FA組と主力の過渡期でよぎる高橋由伸政権時の再来

    巨人阿部監督を悩ます原前監督の尻拭い…FA組と主力の過渡期でよぎる高橋由伸政権時の再来

  1. 6
    竹内結子さん急死 ロケ現場で訃報を聞いたキムタクの慟哭

    竹内結子さん急死 ロケ現場で訃報を聞いたキムタクの慟哭

  2. 7
    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  3. 8
    プロアマを“人質”にした協会の傲慢ぶりで伝統ある大会が消滅危機…3年前から続く対立構造の根本

    プロアマを“人質”にした協会の傲慢ぶりで伝統ある大会が消滅危機…3年前から続く対立構造の根本

  4. 9
    だれもが首をひねった 演技派俳優・古尾谷雅人の自殺の謎

    だれもが首をひねった 演技派俳優・古尾谷雅人の自殺の謎

  5. 10
    渡部建はキスなし即ベッド“超自己中SEX” 元カノ女優が激白

    渡部建はキスなし即ベッド“超自己中SEX” 元カノ女優が激白