試験勉強は過去問で出題傾向をつかむのが先…出題率上位20%の問題で50%得点が可能に

公開日: 更新日:

「記憶力がないから成績が上がらない」「記憶力がないから仕事でもミスをする」……。

 こんなふうに、もともとの記憶力や暗記力が悪いから、勉強や仕事で思うような成果を出せないと悩んでいる人は多いと思います。しかし実は、もともとあなたが持っている記憶力はそのままで、望む結果を手に入れることは十分に可能です。脳の仕組みを研究した精神科医の樺沢紫苑さんが、「記憶」と「学び」について20年以上試行錯誤してたどり着いたノウハウをわかりやすくまとめた『記憶脳』(サンマーク出版)から一部抜粋、再構成してお届けします。

■出される問題の傾向をつかむ

 もしあなたが、試験に出題される問題を事前に知っているとしたら、何点とれるでしょう?100点がとれますよね。

 国家試験に出される問題が事前に漏洩したとすれば、それは大問題になるでしょうが、現実には、出される問題はある程度は予想がつきます。「過去問」と呼ばれる、過去の試験の問題集。これを研究することで、試験のだいたいの傾向をつかむことができるからです。

 試験に出そうな部分を予想することを「ヤマを張る」といいますが、私にはあまりいい表現とは思えません。「ヤマを張る」というのは、イチかバチかの博打ばくちをするようなものですが、「出される問題の傾向をつかむ」ことに、当たりハズレはありません。

「今年、出された全ての問題が、過去の傾向から外れていた!」ということはあり得ない話です。数問はそうした珍問、奇問が出題されることはあるかもしれませんが、大部分は「過去の出題傾向」の路線から外れることはないでしょう。

 国家試験、資格試験などでは、こうした出題傾向を分析した本が必ず発売されていると思いますが、重要なのはこうした「出題傾向を分析した本」に頼らずに、自分で過去問にあたり、自分で傾向をつかむということです。

 このように自分で傾向をつかむことで、「ここは出そうだ」「まず、ここは出ないだろう」ということが、自然に見えてくるのです。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」