北上次郎
著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「2016年の週刊文春」柳澤健著

公開日: 更新日:

 とびきり面白い本を読んだ。たとえば、週刊文春1993年4月29日号に載った「山崎浩子独占手記 統一教会も私の結婚も誤りでした」の内幕話が、ちょうどこの本の真ん中あたりに出てくる、その手記を読んだ編集長の花田紀凱が「これは平成三大手記のひとつだよ」と言うので、当時の担当デスク松井清人が尋ねる。

「残りのふたつは何ですか?」

 このときの花田紀凱の返事がいい。にやりと笑ってこう言うのだ。

「これから『週刊文春』が取るんだよ」

 松井清人はこう述懐する。

「花田さんは人を夢中にさせる天才だよ。花田週刊には俺のほとんどを注いでしまったような気がする」

 本書は文藝春秋という会社のこと、週刊文春を創刊したもののライバルである週刊新潮を部数でなかなか抜けず、しかしスクープをめざして多くの記者が奔走したこと――そういう週刊誌の世界を具体的に描いたドキュメントだが、読み終えると、花田紀凱という編集者が強い印象を残す。ダイエー監督になった田淵幸一が叩かれたことを思い出す。あまりに勝てなかったからだ。そのとき週刊文春のつけたコピーが秀逸だった。

「田淵よ、全部負けても6位じゃないか」

 もちろん花田紀凱が編集長だったときだ。30年前のことだというのにまだ覚えているから、名コピーは偉大だ。その息吹が、柳澤健の躍動感あふれる文章で、ぐんぐん立ち上がってくる。

 (光文社 2300円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    スッカラカンになって帰国のはずが…ラスベガスのカジノで勝った

    スッカラカンになって帰国のはずが…ラスベガスのカジノで勝った会員限定記事

  2. 2
    ミス・インターナショナル 特派員協会で「涙の訴え」のワケ

    ミス・インターナショナル 特派員協会で「涙の訴え」のワケ

  3. 3
    なぜ15大会のスポンサー企業は日本女子プロゴルフ協会に“抗議文”を送ったのか

    なぜ15大会のスポンサー企業は日本女子プロゴルフ協会に“抗議文”を送ったのか

  4. 4
    宮迫博之の地上波復帰また遠のく…チバテレ番組ゲスト出演のはずが、収録済みでもソデに

    宮迫博之の地上波復帰また遠のく…チバテレ番組ゲスト出演のはずが、収録済みでもソデに

  5. 5
    巨人阿部監督を悩ます原前監督の尻拭い…FA組と主力の過渡期でよぎる高橋由伸政権時の再来

    巨人阿部監督を悩ます原前監督の尻拭い…FA組と主力の過渡期でよぎる高橋由伸政権時の再来

  1. 6
    竹内結子さん急死 ロケ現場で訃報を聞いたキムタクの慟哭

    竹内結子さん急死 ロケ現場で訃報を聞いたキムタクの慟哭

  2. 7
    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  3. 8
    プロアマを“人質”にした協会の傲慢ぶりで伝統ある大会が消滅危機…3年前から続く対立構造の根本

    プロアマを“人質”にした協会の傲慢ぶりで伝統ある大会が消滅危機…3年前から続く対立構造の根本

  4. 9
    だれもが首をひねった 演技派俳優・古尾谷雅人の自殺の謎

    だれもが首をひねった 演技派俳優・古尾谷雅人の自殺の謎

  5. 10
    渡部建はキスなし即ベッド“超自己中SEX” 元カノ女優が激白

    渡部建はキスなし即ベッド“超自己中SEX” 元カノ女優が激白