「自称詞〈僕〉の歴史」友田健太郎著

公開日: 更新日:

「自称詞〈僕〉の歴史」友田健太郎著

 詩人の北村太郎さんが、〈僕〉というのは〈しもべ〉という意味だから、自分はこの漢字を使わないといっていたのをよく覚えている。この自称詞としての〈僕〉という漢字はすでに「古事記」に出てきており、そこでは太郎さんがいうように、立場が下の者が上の者に対して自分を指す謙譲語として使われている。しかし、その後この〈僕〉は時代を経るに従ってさまざまな意味合いを有することになる。本書は、〈僕〉の歴史をたどりながら、この自称詞がその時代時代にどのような社会的意味合いをもっていたのかを考察している。

 記紀に初めて登場した〈僕〉は、なぜかその後の平安時代から江戸の元禄期までほとんど使用例がないという。元禄時代に再登場した〈僕〉は、身分制度の桎梏(しっこく)を離れ学問への志を共有する「師友」という関係を表象するものだった。この用法を最も明確に示したのが幕末の吉田松陰だ。著者は松陰の全書簡を分析し、松陰の〈僕〉という自称詞と志士活動の関係を明らかにしていく。

 明治に入ると、教育・学問や経済に携わる人たちなど、立身出世のダイナミズムを象徴するものとして使用され、大杉栄のように一貫して〈僕〉を使う書き手も現れる。そして、戦後を代表する〈僕〉の書き手といえば村上春樹だ。最新作「街とその不確かな壁」の分析を通じて、それまでは連帯の象徴としてあった〈僕〉が、社会から切り離された自由な自己、私的な世界を表現するものとなっていることを解き明かす。

 長い間〈僕〉は男性の自称詞だと当然視されてきた。しかし、近年は若い女性の自称詞として使われることも多くなっている。最終章「女性と〈僕〉」で、著者は樋口一葉ら明治の女性作家から戦後の少女漫画など女性の視点から書かれた〈僕〉の用例を見ていく。

 今後、ジェンダーの壁を越えて〈僕〉はどう変容していくのか。研究はまだ続きそうだ。

 <狸>

(河出書房新社 1078円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    「悠仁さまに一人暮らしはさせられない」京大進学が消滅しかけた裏に皇宮警察のスキャンダル

    「悠仁さまに一人暮らしはさせられない」京大進学が消滅しかけた裏に皇宮警察のスキャンダル

  2. 2
    香川照之「團子が後継者」を阻む猿之助“復帰計画” 主導権争いに故・藤間紫さん長男が登場のワケ

    香川照之「團子が後継者」を阻む猿之助“復帰計画” 主導権争いに故・藤間紫さん長男が登場のワケ

  3. 3
    「天皇になられる方。誰かが注意しないと…」の声も出る悠仁さまの近況

    「天皇になられる方。誰かが注意しないと…」の声も出る悠仁さまの近況

  4. 4
    巨人・菅野智之の忸怩たる思いは晴れぬまま…復活した先にある「2年後の野望」 

    巨人・菅野智之の忸怩たる思いは晴れぬまま…復活した先にある「2年後の野望」 

  5. 5
    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  1. 6
    鹿児島・山形屋は経営破綻、宮崎・シーガイアが転売…南九州を襲った2つの衝撃

    鹿児島・山形屋は経営破綻、宮崎・シーガイアが転売…南九州を襲った2つの衝撃

  2. 7
    「つばさの党」ガサ入れでフル装備出動も…弱々しく見えた機動隊員の実情

    「つばさの党」ガサ入れでフル装備出動も…弱々しく見えた機動隊員の実情

  3. 8
    女優・吉沢京子「初体験は中村勘三郎さん」…週刊現代で告白

    女優・吉沢京子「初体験は中村勘三郎さん」…週刊現代で告白

  4. 9
    ビール業界の有名社長が実践 自宅で缶ビールをおいしく飲む“目から鱗”なルール

    ビール業界の有名社長が実践 自宅で缶ビールをおいしく飲む“目から鱗”なルール

  5. 10
    悠仁さまが10年以上かけた秀作「トンボの論文」で東大入試に挑むのがナゼ不公平と言われるのか?

    悠仁さまが10年以上かけた秀作「トンボの論文」で東大入試に挑むのがナゼ不公平と言われるのか?