トマトと言えば「カゴメ」が圧倒的シェアを誇る理由 チューブ入りケチャップの元祖

公開日: 更新日:

 8月31日は語呂合わせで「野菜の日」。カゴメが行った「野菜定点調査」によると、野菜好きになった人は子供の頃に栽培や収穫体験をした割合が高い傾向にあった。

 カゴメは、長野県富士見町で「野菜生活ファーム」という体験型の野菜テーマパークを4年前から運営しており、最新技術を活用した野菜飲料の工場見学のほか、八ケ岳と南アルプスに囲まれた雄大な自然の中で旬の野菜の収穫体験や野菜を使ったワークショップなどが楽しめる。

 そのカゴメは1908年にトマトケチャップの製造を開始し、1933年には日本初のトマトジュースも発売。ケチャップは発売当初は瓶詰で売られていたが、1966年に今ではおなじみとなったチューブ入りケチャップを世界で初めて発売し、これが大ヒットしている。そして、看板商品であるトマトジュースは今年で90周年だ。

 しかしまあ、カゴメと言えばトマト、トマトと言えばカゴメを思い出すくらい浸透している。それには農家を大切にしてきた歴史がある。

「当社では『畑は第一の工場』という商品づくりの哲学のもと、1899年の創業以来、農家の皆さまと契約栽培に取り組んでいます。これは作付け前に取り決めた金額で、収穫されたトマトを全量買い取るという方式です。カゴメの『フィールドパーソン』と呼んでいる担当者が農家さんの畑を巡回しながら、ともにトマトを作り上げています」(カゴメ担当者)

 農家にとっては、カゴメと契約すれば価格変動や廃棄の無駄を気にすることなく栽培に専念できるのが最大のメリット。こうしてカゴメは農家にも愛され、ケチャップ、トマトジュース、野菜果実ミックスジュースで国内ナンバーワンの会社に成長している。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 3

    Snow Man目黒蓮と佐久間大介が学んだ城西国際大メディア学部 タレントもセカンドキャリアを考える時代に

  4. 4

    ポンコツ自民のシンボル! お騒がせ女性議員3人衆が“炎上爆弾”連発…「貧すれば鈍す」の末期ぶりが露呈

  5. 5

    高市新政権“激ヤバ議員”登用のワケ…閣僚起用報道の片山さつき氏&松島みどり氏は疑惑で大炎上の過去

  1. 6

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  2. 7

    田村亮さんが高知で釣り上げた80センチ台の幻の魚「アカメ」赤く光る目に睨まれ体が震えた

  3. 8

    自維連立が秒読みで「橋下徹大臣」爆誕説が急浮上…維新は閣内協力でも深刻人材難

  4. 9

    ラウールが通う“試験ナシ”でも超ハイレベルな早稲田大の人間科学部eスクールとは?

  5. 10

    「連合」が自民との連立は認めず…国民民主党・玉木代表に残された「次の一手」