「女性差別はどう作られてきたか」中村敏子著

公開日: 更新日:

 SDGsの5番目のゴールとして掲げられているのが「ジェンダーの平等を実現しよう」だ。男女平等が叫ばれて久しいが、「#MeToo運動」や五輪組織委の森前会長による女性蔑視発言なども記憶に新しく、女性差別はいまだ根強く、そして身近にも残っていることを意識させられる。

 しかし、そもそもなぜ女性は差別の対象となったのか。本書では、人類が歴史の中で女性差別をいかに構築してきたかを、「男性が権力をもって物事を決定し、それに女性を従わせる」という「家父長制」などをキーワードに分析している。

 ヨーロッパにおいて女性を男性より劣る存在として初めて明文化したのは、古代ギリシャの大哲学者であるアリストテレスとされている。その内容は、“男性こそ本質であり、よりよい存在である。原理を体現しているのは男性であり、何かをできる能力を持つが、女性は単なる材料であり、何もできない無能力の存在”と、何とも過激な序列をつけている。

 そして、このような女性差別の意識はキリスト教によってさらに明確化され、社会が近代化されても意識は変わることなく、女性は男性より劣った存在として家に押し込まれ、家族の中でも男性(夫)による女性(妻)支配が確立されていったという。

 かたや日本はどうか。実は江戸時代まで「家」の継続が最大の目的であり、夫婦がそれぞれの重要な役割を担っていたため、ヨーロッパとは異なり妻の独立性は維持されていたという。しかし明治時代となり、西洋国家に倣った法整備が進む中で家父長制が根付き、女性差別も生まれていったと本書。本来の思想を思い出せば、実は日本こそジェンダー平等の先進国になれるかもしれない。

(集英社 858円)

【連載】ポストコロナの道標 SDGs本

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  2. 2
    皇室と週刊誌の“不幸な関係”はどんどん進む…悪いのはどっちなのか?

    皇室と週刊誌の“不幸な関係”はどんどん進む…悪いのはどっちなのか?

  3. 3
    竹内結子さん急死 ロケ現場で訃報を聞いたキムタクの慟哭

    竹内結子さん急死 ロケ現場で訃報を聞いたキムタクの慟哭

  4. 4
    仲野太賀&木竜麻生 2026年大河「豊臣兄弟!」前に電撃婚も…中野英雄もお墨付きの順調交際

    仲野太賀&木竜麻生 2026年大河「豊臣兄弟!」前に電撃婚も…中野英雄もお墨付きの順調交際

  5. 5
    教育社会学者・内田良氏 教員のタダ働きに甘える“学校依存社会”に警鐘

    教育社会学者・内田良氏 教員のタダ働きに甘える“学校依存社会”に警鐘

  1. 6
    (6)「パンツを脱いできなさい」デビュー当時の志穂美悦子に指示したワケ

    (6)「パンツを脱いできなさい」デビュー当時の志穂美悦子に指示したワケ

  2. 7
    三田寛子と藤原紀香「梨園の妻」の意外な評判 ランジェリー公開で露呈した三田の芸能人気質

    三田寛子と藤原紀香「梨園の妻」の意外な評判 ランジェリー公開で露呈した三田の芸能人気質

  3. 8
    三田寛子ついに堪忍袋の緒が切れた中村芝翫“4度目不倫”に「故・中村勘三郎さん超え」の声も

    三田寛子ついに堪忍袋の緒が切れた中村芝翫“4度目不倫”に「故・中村勘三郎さん超え」の声も

  4. 9
    仲野太賀を絶賛する父・中野英雄 2人の父子共演を阻むのか? “絶縁宣言”後も付きまとうイメージ

    仲野太賀を絶賛する父・中野英雄 2人の父子共演を阻むのか? “絶縁宣言”後も付きまとうイメージ

  5. 10
    東京都知事選「蓮舫推し」vs「小池推し」でTVコメンテーター激突!あの人はどっちだ?

    東京都知事選「蓮舫推し」vs「小池推し」でTVコメンテーター激突!あの人はどっちだ?