田中幾太郎
著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

古関裕而に“エール”を送り続けた藤堂先生の実在モデルとは

公開日: 更新日:

 そこで遠藤は回り道をすることになる。小学校で用務員や代用教員として働きながら検定合格を目指し、苦労の末、正規の教員となった。そして、古関裕而のいる福島県師範学校附属小学校の教員として働きだすのである。

 古関の担任を務めたのは3年生から卒業するまでの4年間。遠藤が20代後半のころだ。特に熱心だったのは、つづりかた(作文)と唱歌(音楽)の時間。つづりかたでは生徒たちに童謡を作詞させ、唱歌でそれに曲をつけさせる。のちに音楽への道に進む古関の才能を開花させる授業を遠藤は実践していたというわけだ。まさに作曲家「古関裕而」誕生の最大の功労者といっても過言ではないだろう。

 ドラマでは第11週でも、遠藤をモデルとした藤堂先生が重要な役割を担っている。すでに東京で作曲家として成功を収めつつあった古山裕一(古関)に、藤堂が福島の小学校の校歌の作曲を依頼。古山は福島への凱旋帰郷を果たすのである。

 これも実際にあった話をもとにしている。遠藤の母校であり、卒業後は用務員や代用教員を務めた要田小学校(福島県田村市)の校歌の作曲を古関に頼んでいるのだ。この校歌の詞はその後、変わってしまったが、曲は今でも古関が作ったそのままのメロディーだという。

(ジャーナリスト・田中幾太郎)

■関連キーワード

最新の芸能記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    愛川ゆず季が告白「長男の自閉症を隠していたわけじゃない。でも言葉にすごくパンチがあって…」

    愛川ゆず季が告白「長男の自閉症を隠していたわけじゃない。でも言葉にすごくパンチがあって…」

  2. 2
    西武激震!「松井監督休養、渡辺GM現場復帰」の舞台裏 開幕前から両者には“亀裂”が生じていた

    西武激震!「松井監督休養、渡辺GM現場復帰」の舞台裏 開幕前から両者には“亀裂”が生じていた

  3. 3
    中居正広「脱SMAP」成功の裏に“懐刀芸人”あり 自身が仕切る番組の「裏回し」任せ巧みに延命

    中居正広「脱SMAP」成功の裏に“懐刀芸人”あり 自身が仕切る番組の「裏回し」任せ巧みに延命

  4. 4
    愛川ゆず季が2歳で長男の自閉スペクトラム症を確信した“逆さバイバイ” ネット検索で不安のループに…

    愛川ゆず季が2歳で長男の自閉スペクトラム症を確信した“逆さバイバイ” ネット検索で不安のループに…

  5. 5
    元横綱・白鵬に「伊勢ケ浜部屋移籍案」急浮上で心配な横綱・照ノ富士との壮絶因縁

    元横綱・白鵬に「伊勢ケ浜部屋移籍案」急浮上で心配な横綱・照ノ富士との壮絶因縁

  1. 6
    1場所4人じゃ終わらない…元横綱白鵬の旧宮城野部屋勢“廃業ラッシュ”はこれからだ

    1場所4人じゃ終わらない…元横綱白鵬の旧宮城野部屋勢“廃業ラッシュ”はこれからだ

  2. 7
    石原裕次郎(13)慶応病院に入院…同乗したエレベーターを降りる際に掛けられた言葉

    石原裕次郎(13)慶応病院に入院…同乗したエレベーターを降りる際に掛けられた言葉会員限定記事

  3. 8
    松井稼頭央監督とは対照的…西武“連勝”渡辺監督代行が見せた「芯ある采配」

    松井稼頭央監督とは対照的…西武“連勝”渡辺監督代行が見せた「芯ある采配」

  4. 9
    「天皇になられる方。誰かが注意しないと…」の声も出る悠仁さまの近況

    「天皇になられる方。誰かが注意しないと…」の声も出る悠仁さまの近況

  5. 10
    “超ハイスペ外国人芸人”アイクぬわら 共演未成年少女「自宅連れ込み」で芸能界から退場か

    “超ハイスペ外国人芸人”アイクぬわら 共演未成年少女「自宅連れ込み」で芸能界から退場か