「メランコリーの文化史」谷川多佳子著

公開日: 更新日:

 外出自粛や会社の倒産などコロナ禍に起因する〈コロナうつ〉が大きな問題となっている。うつ=メランコリーは、古来さまざまな表象をもって描かれてきた。有名なのは本書のカバーにも使われているアルブレヒト・デューラーの銅版画「メレンコリアⅠ」だろう。翼をもつ若い女性と子供。女性はコンパスを手に持ち、足元には、かんな、定規などが配され、背後の壁には天秤、鐘、砂時計、魔方陣などが掛けられている。なにより、座って肘をつき左手を頬に当てる女性のポーズは、ロダンの「考える人」や夏目漱石のよく知られる写真など、メランコリーを表す典型的な姿勢だ。

 本書は、古代から現代まで、メランコリーがどのように語られ、形象されてきたかの系譜をたどりながら、宗教や医学ほか、さまざまな分野にどんな影響を及ぼしてきたかを通覧している。

 メランコリーの語源は「黒い胆汁」を意味するギリシャ語。これは古代ギリシャにおいて、人間は血液、粘液、黄胆汁、黒胆汁の四体液から作られているという考えからきており、体の不調はこれら4つの体液のバランスが崩れたときに起こるとされていた。そしてそのいずれが多いかによってその人の性格分類もされ、黒胆汁質=憂うつ質と同定されていたのだ。

 この四体液説は以後も引き継がれ、そこに中世の占星術などが融合され、そうして出来上がったのがデューラーの絵ということになる。四体液説から完全に脱するのは精神医学が登場する19世紀以降になってからで、シャルコー、フロイトなどの精神医学者の登場によって、現代的なメランコリーの概念が定着することになる。

 アリストテレスはメランコリーを天才の証しと評価し、現代の精神医学でも「創造の病」という考え方がある。いずれにしてもメランコリーは単なる病気ではなく、己を内省する大きな働きでもあることが、本書を通じてよく見えてくる。 <狸>

(講談社 1760円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1
    「悠仁さまに一人暮らしはさせられない」京大進学が消滅しかけた裏に皇宮警察のスキャンダル

    「悠仁さまに一人暮らしはさせられない」京大進学が消滅しかけた裏に皇宮警察のスキャンダル

  2. 2
    香川照之「團子が後継者」を阻む猿之助“復帰計画” 主導権争いに故・藤間紫さん長男が登場のワケ

    香川照之「團子が後継者」を阻む猿之助“復帰計画” 主導権争いに故・藤間紫さん長男が登場のワケ

  3. 3
    「天皇になられる方。誰かが注意しないと…」の声も出る悠仁さまの近況

    「天皇になられる方。誰かが注意しないと…」の声も出る悠仁さまの近況

  4. 4
    巨人・菅野智之の忸怩たる思いは晴れぬまま…復活した先にある「2年後の野望」 

    巨人・菅野智之の忸怩たる思いは晴れぬまま…復活した先にある「2年後の野望」 

  5. 5
    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

    渡辺徹さんの死は美談ばかりではなかった…妻・郁恵さんを苦しめた「不倫と牛飲馬食」

  1. 6
    鹿児島・山形屋は経営破綻、宮崎・シーガイアが転売…南九州を襲った2つの衝撃

    鹿児島・山形屋は経営破綻、宮崎・シーガイアが転売…南九州を襲った2つの衝撃

  2. 7
    「つばさの党」ガサ入れでフル装備出動も…弱々しく見えた機動隊員の実情

    「つばさの党」ガサ入れでフル装備出動も…弱々しく見えた機動隊員の実情

  3. 8
    女優・吉沢京子「初体験は中村勘三郎さん」…週刊現代で告白

    女優・吉沢京子「初体験は中村勘三郎さん」…週刊現代で告白

  4. 9
    ビール業界の有名社長が実践 自宅で缶ビールをおいしく飲む“目から鱗”なルール

    ビール業界の有名社長が実践 自宅で缶ビールをおいしく飲む“目から鱗”なルール

  5. 10
    悠仁さまが10年以上かけた秀作「トンボの論文」で東大入試に挑むのがナゼ不公平と言われるのか?

    悠仁さまが10年以上かけた秀作「トンボの論文」で東大入試に挑むのがナゼ不公平と言われるのか?