もっと知ろうよ船橋ケイバ「初代かしわ記念馬 ストロングブラッド」

公開日: 更新日:

 今開催のメインは、船橋ケイバ最大のレースであるかしわ記念(JpnⅠ)。ゴールデンウイークの最終日である5日(水・祝)に行われる。

 ただ、同じ船橋の重賞でもダイオライト記念が今年で第66回、秋の日テレ盃が68回目を迎えるのに対して、かしわ記念は第33回。歴史は比較的、新しい。

 かつては準重賞として始まり、重賞となったのは89年から。今のように統一GⅠ(07年からはJpnⅠに)の競走になったのは05年のことだ。

 前年の①着賞金4500万円が、この年から6000万円に増額。当然、それにふさわしい豪華メンバーが集まった。

 10頭立てで1番人気は同年のフェブラリーSを逃げ切ったメイショウボーラー。2番人気アドマイヤドンは前年のJBCクラシック勝ち、JCダート②着などがある古豪だ。

 3番人気は地元・船橋のナイキアディライト。前年の日テレ盃馬で、前走は大井のマイルグランプリ勝ちで臨んでいた。

 4番人気がタイムパラドックス。前年のJCダートを勝ち、この年は川崎記念を制していた。

 だが、勝ち馬はこの中のいずれでもない。5番人気でJRA馬の中では最低人気、GⅠ(JpnⅠも含む)実績が全くないストロングブラッドだった。GⅠとなってからの“初代”かしわ記念の勝ち馬は非常に面白い経歴を持っている。

 重賞タイトルはそれまでに3つ。

 4歳時の03年4月、福島で行われたカブトヤマ記念で鼻差勝ち。父内国産馬による重賞だった。

■トウカイテイオー産駒としては唯一の交流重賞勝ち

 当時、マル父と呼ばれる馬による重賞はカブトヤマ記念、愛知杯、中日新聞杯と3つあったが、今はすべて形を変えている。カブトヤマ記念の名前は廃止され、福島牝馬Sに。ストロングブラッドは最後のこのレースの勝ち馬となった。

 2勝目は同年9月のさくらんぼ記念。その名の通り、山形県上山競馬場の重賞だが、この年をもって同競馬場は廃止されてしまった。

 翌04年の5月、重賞3勝目の舞台となったのは群馬記念。千五1分32秒2のレコードVだったが、この年の暮れをもって高崎競馬は廃止になった。

 つまり、ストロングブラッドはかしわ記念が今のような船橋最大のレースとなってから最初の勝ち馬で、同時にカブトヤマ記念、さくらんぼ記念、群馬記念の最後の勝ち馬でもある。

 また、トウカイテイオー産駒でダートの地方交流重賞を勝ったのもこの馬だけ。かしわ記念の名をさらに広めた馬は、異色の経歴、エピソードの多い馬だった。

■外部リンク 船橋ケイバ 公式サイト



日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  3. 3

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 4

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  5. 5

    来春WBCは日本人メジャー選手壊滅危機…ダル出場絶望、大谷&山本は参加不透明で“スカスカ侍J”に現実味

もっと見る

  1. 6

    詞と曲の革命児が出会った岩崎宏美という奇跡の突然変異種

  2. 7

    高市政権にも「政治とカネ」大噴出…林総務相と城内経済財政相が“文春砲”被弾でもう立ち往生

  3. 8

    「もう野球やめたる!」…俺は高卒1年目の森野将彦に“泣かされた”

  4. 9

    連立与党の維新が迫られる“踏み絵”…企業・団体献金「規制強化」公明・国民案に立憲も協力

  5. 10

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋