もっと知ろうよ船橋ケイバ「初代かしわ記念馬 ストロングブラッド」

公開日: 更新日:

 今開催のメインは、船橋ケイバ最大のレースであるかしわ記念(JpnⅠ)。ゴールデンウイークの最終日である5日(水・祝)に行われる。

 ただ、同じ船橋の重賞でもダイオライト記念が今年で第66回、秋の日テレ盃が68回目を迎えるのに対して、かしわ記念は第33回。歴史は比較的、新しい。

 かつては準重賞として始まり、重賞となったのは89年から。今のように統一GⅠ(07年からはJpnⅠに)の競走になったのは05年のことだ。

 前年の①着賞金4500万円が、この年から6000万円に増額。当然、それにふさわしい豪華メンバーが集まった。

 10頭立てで1番人気は同年のフェブラリーSを逃げ切ったメイショウボーラー。2番人気アドマイヤドンは前年のJBCクラシック勝ち、JCダート②着などがある古豪だ。

 3番人気は地元・船橋のナイキアディライト。前年の日テレ盃馬で、前走は大井のマイルグランプリ勝ちで臨んでいた。

 4番人気がタイムパラドックス。前年のJCダートを勝ち、この年は川崎記念を制していた。

 だが、勝ち馬はこの中のいずれでもない。5番人気でJRA馬の中では最低人気、GⅠ(JpnⅠも含む)実績が全くないストロングブラッドだった。GⅠとなってからの“初代”かしわ記念の勝ち馬は非常に面白い経歴を持っている。

 重賞タイトルはそれまでに3つ。

 4歳時の03年4月、福島で行われたカブトヤマ記念で鼻差勝ち。父内国産馬による重賞だった。

■トウカイテイオー産駒としては唯一の交流重賞勝ち

 当時、マル父と呼ばれる馬による重賞はカブトヤマ記念、愛知杯、中日新聞杯と3つあったが、今はすべて形を変えている。カブトヤマ記念の名前は廃止され、福島牝馬Sに。ストロングブラッドは最後のこのレースの勝ち馬となった。

 2勝目は同年9月のさくらんぼ記念。その名の通り、山形県上山競馬場の重賞だが、この年をもって同競馬場は廃止されてしまった。

 翌04年の5月、重賞3勝目の舞台となったのは群馬記念。千五1分32秒2のレコードVだったが、この年の暮れをもって高崎競馬は廃止になった。

 つまり、ストロングブラッドはかしわ記念が今のような船橋最大のレースとなってから最初の勝ち馬で、同時にカブトヤマ記念、さくらんぼ記念、群馬記念の最後の勝ち馬でもある。

 また、トウカイテイオー産駒でダートの地方交流重賞を勝ったのもこの馬だけ。かしわ記念の名をさらに広めた馬は、異色の経歴、エピソードの多い馬だった。

■外部リンク 船橋ケイバ 公式サイト



日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁の「清純派枠」を狙うのは"二股不倫報道”の田中圭と同じ事務所の有望株という皮肉

  2. 2

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  3. 3

    橋本環奈『天久鷹央の推理カルテ』コア視聴率も低迷…パワハラ報道前からあった"上げ底人気"疑惑

  4. 4

    趣里と三山凌輝に結婚報道…“希代のワル”羽賀研二を彷彿とさせる男の登場に水谷豊どうする?

  5. 5

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

もっと見る

  1. 6

    ベッキー不倫騒動が教訓 LINEはこうして筒抜けになる

  2. 7

    自民“裏金議員”西田昌司氏が沖縄戦に許しがたいイチャモン…次期参院選に推薦した公明は真っ青

  3. 8

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  4. 9

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  5. 10

    嵐「解散ビジネス」で荒稼ぎの皮算用…総売り上げは500億に? 2026年5月に活動終了