もっと知ろうよ船橋ケイバ「初代かしわ記念馬 ストロングブラッド」

公開日: 更新日:

 今開催のメインは、船橋ケイバ最大のレースであるかしわ記念(JpnⅠ)。ゴールデンウイークの最終日である5日(水・祝)に行われる。

 ただ、同じ船橋の重賞でもダイオライト記念が今年で第66回、秋の日テレ盃が68回目を迎えるのに対して、かしわ記念は第33回。歴史は比較的、新しい。

 かつては準重賞として始まり、重賞となったのは89年から。今のように統一GⅠ(07年からはJpnⅠに)の競走になったのは05年のことだ。

 前年の①着賞金4500万円が、この年から6000万円に増額。当然、それにふさわしい豪華メンバーが集まった。

 10頭立てで1番人気は同年のフェブラリーSを逃げ切ったメイショウボーラー。2番人気アドマイヤドンは前年のJBCクラシック勝ち、JCダート②着などがある古豪だ。

 3番人気は地元・船橋のナイキアディライト。前年の日テレ盃馬で、前走は大井のマイルグランプリ勝ちで臨んでいた。

 4番人気がタイムパラドックス。前年のJCダートを勝ち、この年は川崎記念を制していた。

 だが、勝ち馬はこの中のいずれでもない。5番人気でJRA馬の中では最低人気、GⅠ(JpnⅠも含む)実績が全くないストロングブラッドだった。GⅠとなってからの“初代”かしわ記念の勝ち馬は非常に面白い経歴を持っている。

 重賞タイトルはそれまでに3つ。

 4歳時の03年4月、福島で行われたカブトヤマ記念で鼻差勝ち。父内国産馬による重賞だった。

■トウカイテイオー産駒としては唯一の交流重賞勝ち

 当時、マル父と呼ばれる馬による重賞はカブトヤマ記念、愛知杯、中日新聞杯と3つあったが、今はすべて形を変えている。カブトヤマ記念の名前は廃止され、福島牝馬Sに。ストロングブラッドは最後のこのレースの勝ち馬となった。

 2勝目は同年9月のさくらんぼ記念。その名の通り、山形県上山競馬場の重賞だが、この年をもって同競馬場は廃止されてしまった。

 翌04年の5月、重賞3勝目の舞台となったのは群馬記念。千五1分32秒2のレコードVだったが、この年の暮れをもって高崎競馬は廃止になった。

 つまり、ストロングブラッドはかしわ記念が今のような船橋最大のレースとなってから最初の勝ち馬で、同時にカブトヤマ記念、さくらんぼ記念、群馬記念の最後の勝ち馬でもある。

 また、トウカイテイオー産駒でダートの地方交流重賞を勝ったのもこの馬だけ。かしわ記念の名をさらに広めた馬は、異色の経歴、エピソードの多い馬だった。

■外部リンク 船橋ケイバ 公式サイト



日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  3. 3

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  4. 4

    山本舞香は“ヤンキー”より“令嬢”がハマる?「波うららかに、めおと日和」《ふかふみコンビ》で人気急上昇

  5. 5

    元横綱白鵬 退職決定で気になる「3つの疑問」…不可解な時期、憎き照ノ富士、親方衆も首を捻る今後

もっと見る

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  2. 7

    中川翔子「Switch2転売購入疑惑」を否定も火に油…過去の海賊版グッズ着用報道、ダブスタ癖もアダに

  3. 8

    横浜流星「べらぼう」ついに8%台に下落のナゼ…評価は高いのに視聴率が伴わないNHK大河のジレンマ

  4. 9

    中日・中田翔がいよいよ崖っぷち…西武から“問題児”佐藤龍世を素行リスク覚悟で獲得の波紋

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希「今季構想外」特別待遇剥奪でアリゾナ送還へ…かばい続けてきたロバーツ監督まで首捻る