冬に多発する「血管事故」 対策は“血管年齢”の若返り?
中高年なら知っておきたいデータがある。日本人の死因別死亡数を見ると、約4人に1人が脳梗塞や心筋梗塞で亡くなっているのだ(図1のグラフ参照)。これらは脳や心臓の病気ではなく、「血管事故」と総称される血管の病気だ。
ではこうした「血管事故」は、いつどんな時に起こるのだろうか。実は、まさに今、冬が最も起こりやすい季節なのだ。
冬は寒さで血管が収縮しやすく、さらに室内外の急激な温度差によって収縮と弛緩を繰り返すことで血管に負担がかかり、血管事故につながってしまう。暖かい部屋や布団から、寒い脱衣所やトイレに移動したことで倒れてしまう「ヒートショック」という言葉を聞いたことはないだろうか。ヒートショックは冬の代表的な血管事故と言える。
こうした血管事故の原因として忘れてはならないのが、血管そのものが「動脈硬化」を起こしてしまっていることだ。動脈硬化は「血管の老化」とも言える症状で、血管が硬くモロく“カチコチ”な状態になり、詰まったり破れやすくなってしまうこと。血管の老化は身体の加齢とともに進行しているが、そこに高血圧や高血糖、脂質異常症などの生活習慣病や、喫煙など生活習慣の乱れが加わると、老化の進行は一気に加速。アッという間に血管がボロボロになってしまう。働き盛りの世代には思い当たることばかりのうえ、動脈硬化は自分では気づかないうちに進行してしまうため、誰にでも起こってしまっている可能性があるのだ。
■血管の老化対策に注目の成分「年齢ペプチド」
冬の血管事故対策には、なるべく急激な温度差のある移動を避けることが大切だが、健康意識の高い中高年男性が最近注目しているのが、血管の老化度合いの指標となる「血管年齢」を若返らせること。つまり血管そのものをしなやかで柔軟性のある状態とし、動脈硬化を防ぐということだ。
実は血管の老化対策として、大きく期待されている成分がある。それは乳酸菌研究から生まれた機能性成分「年齢ペプチド」だ。
これまでの研究試験で、「年齢ペプチド」にはさまざまな働きがあることが分かっている。まず、8週間摂取することで血管の柔軟性が改善されて血管がしなやかになり、血管年齢が若返ることが明らかになった(図2のグラフ参照)。
さらには血圧の低下を示すことも明らかとなっている。また「年齢ペプチド」摂取と運動を組み合わせると、より血管のしなやかさが改善することも分かっている。これらの結果から、「年齢ペプチド」が血管の老化=動脈硬化の予防に期待できると、専門家からも注目を集めているそうだ。
働き盛りの中高年サラリーマンで、自分の血管の状態や血管事故のリスクに不安を感じているなら、「年齢ペプチド」についてより知識を深めることが、不安を解消する第一歩になりそうだ。もし、自分の血管年齢が気になるなら、まずは血管の名医である東京医科大学客員講師/池谷医院院長・池谷敏郎先生監修による「血管リスク度チェック」を試してみてはいかがだろう?