もっと知ろうよ船橋ケイバ「マリーンカップ」

公開日: 更新日:

 新年度初ッパナの船橋開催は、5日(月)~9日(金)の5日間。水曜には交流重賞のマリーンC、木曜には京成盃グランドマイラーズ(SⅡ)が組まれている。 

 さて、メインであるマリーンCはそんなに古い歴史を持つレースではない。

 1996年までは準重賞として施行され、重賞に格上げされたのは97年のこと。昨年まで24回行われている(11年は東日本大震災の影響により中止となった)。

 そのうち、05年と09年は6月に開催。それ以外の22回は4月に組まれている。

 地方競馬は会計年度が4月を基点とし、3月までが1年。つまり、マリーンCは令和3年度における最初の地方交流重賞ということになる。

 それだけではない。

 JRAと地方競馬の交流が始まった、いわゆる「開放元年」は1995年。それを機に全国各地で交流競走が増加し、ダート競走の位置付けを明確にするため、格付けの必要性が出てきた。

 そこで96年11月にJRA、NAR(地方競馬全国協会)、全国公営競馬主催者協議会によって、「ダート競走格付け委員会」が発足。97年4月以降の競走から、ダートグレードが用いられることになったのだ。

 マリーンCの記念すべき「第1回」は97年。初のダートグレード競走が、このレースの歴史の始まりでもある。

 その第1回はJRA馬5頭、地方馬6頭による11頭立て。すでに前年、ホクトベガが川崎記念、ダイオライト記念、群馬記念、帝王賞、エンプレス杯、南部杯、浦和記念と地方で負けなしの快進撃を繰り広げ、“JRA勢強し”を思わせたが、1番人気は地元・船橋のマキバサイレント。この年は川崎記念、ダイオライト記念でともに⑤着と、牡馬の強豪相手に健闘していた。

 2番人気はJRAのアイオーユー。前年の帝王賞②着があるが、以降は4戦してすべて1秒以上も負けている7歳牝馬。

 3番人気はソロシンガー。前2走はともに③着と好調だが、初ダート。4番人気ファッションショーは芝の長距離路線からの転戦で、こちらも初ダート。ともにJRAの栗東・山内厩舎の管理馬だった。

 今思えばJRA勢はやや手薄な印象だが、勝ったのはファッションショーで、当時の鞍上はテン乗りとなる船橋所属の佐藤隆。

 その佐藤が交流重賞で最も大きなタイトルを手にしたのが03年の帝王賞で、騎乗したのはネームヴァリュー。JRAから移籍し、船橋・川島正行厩舎の管理馬だが、JRA時は山内厩舎だった。これも何かの偶然だろうか。

■外部リンク 船橋ケイバ 公式サイト

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    参政党・神谷宗幣代表の「質問主意書」がヤバすぎる! トンデモ陰謀論どっぷり7項目に政府も困惑?

  2. 2

    7代目になってもカネのうまみがない山口組

  3. 3

    福山雅治のフジ「不適切会合」出席が発覚! “男性有力出演者”疑惑浮上もスルーされ続けていたワケ

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

もっと見る

  1. 6

    フジテレビ「不適切会合」出席の福山雅治が連発した下ネタとそのルーツ…引退した中居正広氏とは“同根”

  2. 7

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  3. 8

    清原果耶は“格上げ女優”の本領発揮ならず…「初恋DOGs」で浮き彫りになったミスキャスト

  4. 9

    選管議論で総裁選前倒しでも「石破おろし」ならず? 自民党内に漂い始めた“厭戦ムード”の謎解き

  5. 10

    収束不可能な「広陵事件」の大炎上には正直、苛立ちに近い感情さえ覚えます