国民民主“激ヤバ”女性議員の選挙違反疑惑には党本部が関与か…ダンマリ玉木代表に真相究明はできるのか?
一介の国会議員の「選挙違反」では終わらない可能性が出てきた。先の参院選千葉選挙区で当選した国民民主党の小林さやか議員を支援していた岡野純子衆院議員が、小林氏とは無関係の比例候補に交付された街宣用の「標旗」を流用した選挙違反疑惑。岡野議員の“単独犯”ではなく、党本部が関与していた疑いまで浮かびあがった。
標旗とは、候補者が街頭演説する際に必要な選挙の「七つ道具」のひとつ。選挙区出馬の小林陣営には1枚しか交付されないが、比例候補に6枚交付される標旗の1枚を岡野議員が流用。事実上の“2馬力選挙”になっていた。岡野議員が流用したのは、比例候補の川崎稔氏(落選)に交付されたもの。本来、標旗に川崎氏の名を書くべきなのに、小林氏の名を記していたのだ。自民党千葉県連が公職選挙法違反の疑いで千葉県警に告発状を提出。受理されたことで捜査が始まっている。
注目は、その川崎氏が3日に投稿したX(旧ツイッター)の内容だ。
〈千葉の件には一切無関係〉とした上で〈使用しない余った標旗等については、党本部からの協力要請により、公示日にそのまま党本部に提供いたしました。これらの標旗等は、「国民民主党」として比例代表選挙運動に使用されると聞いておりました〉と記していた。
国民民主党千葉県連も選挙期間中に公式サイトで「標旗は党としての比例運動を盛り上げるために、川崎稔候補より一時的に本部経由でお借りしたもの」とコメント。川崎氏は無関係としていた。本人と県連の見解が一致しており、確かに川崎氏は関係なかったのかもしれない。
となると、浮上するのは党本部の関与だ。川崎氏と県連の見解を総合すると、標旗は「川崎陣営→党本部→小林陣営」という流れで渡っていたことになる。川崎陣営から預かった標旗を党本部の誰がどんな意図で小林陣営に渡したのか。不正な標旗の差配に関わっていたとしたら大問題だ。