もっと知ろうよ船橋ケイバ「04年平和賞シーチャリオットはダーレー・ジャパンの日本における最初の重賞勝ち」

公開日: 更新日:

 今開催の船橋ケイバは通常通り、25日(月)から29日(金)までの5日間開催。メインは27日に組まれている2歳重賞、平和賞(SⅢ)だ。

 平和賞は1955年に始まった伝統あるレースで、今年が67回目。84年からはずっとこの船橋ダート千六百メートルで施行されている。

 今回取り上げるのは区切りのいい第50回、2004年の勝ち馬シーチャリオット。実はこれ、日本の競馬にとっては画期的な勝利だったのだ。

 というのも、シーチャリオットの馬主が「ダーレー・ジャパン・レーシング」だから。

 ダーレー・ジャパンはドバイの首長であるシェイク・モハメド殿下が代表を務める「ダーレー・グループ」の日本における現地法人のひとつ。

 言うまでもなく、モハメド殿下は世界で有数のオーナー・ブリーダーであり、競走馬の生産や調教などを行うチーム“ゴドルフィン”も彼によってつくられたものだ。

 95年に安田記念を制したハートレイクなど、モハメド殿下は日本競馬への関心も強く、03年に日本の現地法人として設立したのがダーレー・ジャパンである。

 近年はJRAでファインニードル、タワーオブロンドンなどGⅠを勝っている“ゴドルフィン”。だが、馬主としてのダーレー・ジャパンは当初、地方競馬での活躍が目立っていた。

 代表馬は何と言ってもフリオーソだが、最初の活躍馬がこのシーチャリオット。04年の平和賞は“ダーレー”の日本での重賞勝ち第1号である。

 米国産のシーキングザゴールド産駒で、2歳時から活躍。競走成績後半は着順掲示板にも載れなくなり、いかにも外国産の早熟といった印象が強いものの、これは3歳時に骨折した影響があったのかもしれない。

 そこまでの成績は完璧に近いものだった。

 新馬戦のあと、2戦目がこの平和賞勝ちで、3戦目の全日本2歳優駿こそプライドキムの②着に敗れたが、3歳時は雲取賞、京浜盃、羽田盃、東京ダービーと4連勝。JRAの同期にカネヒキリがおり、ジャパンダートダービーでの対決が期待されたが、前記の通り、骨折で実現せず。結局、7歳夏まで走ったシーチャリオットだが、東京ダービーが最後の勝利となった。

 とはいえ、羽田盃を2馬身差、東京ダービーを4馬身差と2冠達成は圧倒的な強さ。また、平和賞勝ちの1分40秒4は今でもレースレコードとして残っている。

 ここ2年は1分42秒8での決着。いつしか、シーチャリオットの記録を破る馬の出現を期待したい。

■外部リンク 船橋ケイバ 公式サイト

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    【速報】髙橋光成がメジャー挑戦へ!ついに西武がゴーサイン、29日オリ戦に米スカウトずらり

  3. 3

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  4. 4

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 5

    大接戦パV争いで日本ハムがソフトBに勝つ根拠…カギを握るのはCS進出に必死の楽天とオリ

もっと見る

  1. 6

    佐々木朗希に浮上「9月にもシャットダウン」…ワールドS連覇へ一丸のドジャースで蚊帳の外

  2. 7

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  3. 8

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  4. 9

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  5. 10

    総裁選前倒し訴え旧安倍派“実名OK”は3人のみ…5人衆も「石破おろし」腰砕けの情けなさ