ダメージを受けた肝臓の解毒力を高める 注目成分スルフォラファンの実力

公開日: 更新日:

 忘年会にお正月に新年会と、怒濤の宴会シーズンもようやくピークを越えつつあるが、毎日忙しい“左党”ビジネスマンに、肝臓を労る時間は多くないのが現実だ。過度のアルコール摂取が肝臓に大きな負担となるのは常識だが、仕事のストレスや睡眠不足、油こってりツマミや甘いもの、肉、卵、小麦粉を食べ過ぎるなど、悪い生活習慣も肝臓にジワジワとダメージを及ぼす。

 人間のカラダは肝機能が低下すると、糖や脂肪の代謝がスムーズに行えなくなって高血糖や脂質異常を招き、脂肪肝を引き起こして、さらなる肝機能低下を招く。つまり“負のスパイラル”に陥ってしまうのだ。

 しかも肝臓は別名“沈黙の臓器”ともいわれ、深くダメージを受けていても、自覚症状がなかなか出ないから厄介。健康診断や人間ドックで、肝機能マーカーのγ(ガンマ)-GTPに51以上、ALTに31以上など“要注意”の数値が出たにもかかわらず、放っておいたがために気づいたら手遅れ……というケースも少なくない。

 日本人間ドック学会の調査では、肝機能異常を抱える人は年々増加し、その割合は30年前に比べて約3倍に。なんと人間ドック受診者の3人に1人が、男性に至っては5人に2人が肝機能異常というゾゾーッ!なデータもある。

 週1日の休肝日や、ドラッグストアやコンビニに並ぶ“二日酔い回復ドリンク”で肝臓を労わったとしても、それだけでは肝機能改善対策は十分とはいえない。何より大事なのは、生活習慣の改善による日々のケアなのだ。


■日々の肝臓ケアをラクに習慣化

 実はいま、毎日の肝臓ケアに適していると、スルフォラファンという成分が注目を集めている。健康に敏感な芸能人やアスリートが摂り始めて話題を呼んだ、ブロッコリーの新芽ブロッコリースプラウトに多く含まれる。

 スルフォラファンには、体内の解毒酵素を活性化し、肝臓の解毒力を高める働きなどがあることがわかっている。カゴメの研究で、肝機能異常の男性52人を、スルフォラファンを毎日摂る人と摂らない人のグループに分け、2カ月後に検査したところ、摂取したグループではγ(ガンマ)-GTPやALTの平均値が改善したという結果も確認されている。

 そんなスルフォラファンの1日の摂取目安量は30mg(※)。継続摂取がオススメだが、実はブロッコリースプラウトに換算すると約1.5パック分。最近はスーパーでも手に入りやすくなったとはいえ、毎日の食生活で摂り続けるのはハードルが高い。サラダやおひたし、サプリメントなどを普段の生活の中にうまく取り入れて、スルフォラファンを摂ることがポイントだ。今や肝臓ケアは、自宅でもオフィスでも外出先でも手軽にできる時代なのだ。(※)スルフォラファングルコシノレートとして

 ビジネスマンとお酒は切っても切れない関係。日々の肝臓ケアを習慣化してしまえば、仕事も酒席も怖いモノなしだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

もっと見る

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々