広陵・中井監督が語っていた「部員は全員家族」…今となっては“ブーメラン”な指導方針と哲学の数々
「監督になったとき、生徒と一生付き合える監督になろうと思った。野球部は『家族』。真剣に本気で向き合ってきた。そういう信頼関係のもとでやってきたから、ずっと続けられているのかなと思いますね」
広島・広陵高の中井哲之監督(63)の言葉である。1990年に27歳の若さで母校の野球部監督に就任。商業科の教員として85年に広陵のコーチ兼副部長に就いて以降、2度のセンバツ制覇を果たすなど、高校球界を代表する名将としてその名をとどろかせてきた中井監督が、日刊ゲンダイの取材に答えたのは2019年の春の甲子園出場時のこと。当時で指導歴は35年目、「監督を長く続ける秘訣は?」と問うと、間髪を入れずに返ってきたのが冒頭の答えだった。
全員一緒、全員家族――を合言葉とする名門校が、そのモットーに反する不祥事で開催中の夏の甲子園を途中辞退。1月に部内のルールを破ったとされる当時1年生の下級生部員が、上級生から代わる代わる暴行を受けていたとする事案が大会前からSNSによって拡散された。7日の旭川志峯(北北海道)に勝って初戦を突破すると、不祥事に対する学校や高野連の対応に批判が殺到し、部員への誹謗中傷もエスカレート。初戦前日の6日には、監督・コーチを含めた新たな暴力事案がSNSに投稿され、ついに前代未聞の途中辞退に追い込まれたわけだが……。
「被害部員の保護者が投稿したSNSでは、1月の暴力事案発覚後、被害部員が中井監督から口止めを強要されたような記述もあり、中井監督への批判も加速しています。学校側は途中辞退の理由を、野球部寮に爆破予告があったこと、一般生徒が登下校時に追いかけられたりする事態が起きていることなどを挙げ、『生徒を守ることが最優先』としていたにもかかわらず、衝撃の辞退から一夜明けた11日には、野球部のグラウンドから金属バットの打球音が響いていた。爆破予告があって生徒の身が危険にさらされているとしているのに、練習をさせるのは矛盾している。ここでも学校と野球部の対応が問題視されているのです」
とは、地元マスコミ関係者だ。