もっと知ろうよ船橋ケイバ「NARグランプリ候補が船橋に3頭も」

公開日: 更新日:

 今開催の船橋ケイバは8月9日(月)から13日(金)までの5日間開催。重賞は組まれておらず、開催のメインは3日目の準重賞、A2下の千葉日報賞である。

 さて、猛暑真っただ中の開催だが、今年は船橋ケイバが特にアツい。古くから多くの地方の名馬を生みだした船橋から、3頭のJpnⅠの勝ち馬が誕生しているからだ。

 まずは昨年12月、全日本2歳優駿を逃げ切ったアランバローズ(林正人厩舎)。5馬身差でJRA馬を一蹴した。今年は京浜盃⑨着、羽田盃②着のあと、東京ダービーにも勝利した。

 疲れが出たためにジャパンダートダービーは回避。今後は未定だが、秋の目標を11月3日のJBCスプリント(金沢競馬場のダート千四百メートル)に置いているようだ。

 そのジャパンダートダービーを12番人気ながら逃げ切ったキャッスルトップも船橋所属(渋谷信博厩舎)。5月11日、9戦目でようやく初勝利を挙げた馬が、その後は4連勝で3歳馬のダートの頂点に立った。

 地方競馬所属馬の勝利は4年ぶり。鞍上の仲野光馬(かづま)はこれが初の重賞勝利だった。

 順番は前後するが、古馬では何といってもカジノフォンテン(山下貴之厩舎)。4歳の暮れ、昨年の東京大賞典②着をきっかけにブレーク。川崎記念で初のJpnⅠ制覇を果たし、地元・船橋のかしわ記念も勝利。地方所属でGⅠ、JpnⅠを2回以上制したのは、アブクマポーロ(4勝)、アジュディミツオー(5勝)、フリオーソ(6勝)以来、史上4頭目である。

 地方の馬がJRA馬と対戦するダートグレード競走を勝つのはなかなか大変なこと。それをわずか半年ちょっとの間に、船橋の馬は3頭で4回もやってのけたのだ。これは相当に凄い。

 例年だったら、ひとつ勝っただけでも十分にNARグランプリの対象になるところ。

 同じ船橋所属馬でみても、14年のNARグランプリに輝いたサミットストーンは浦和記念(JpnⅡ)勝ちがその年の最高成績。17年のヒガシウィルウィンは東京ダービー、ジャパンダートダービーを連勝したが、18年のキタサンミカヅキは東京盃(JpnⅡ)勝ちが最高だった。

 では、21年度はどうなるか……。現状ではカジノフォンテンが一歩リードしているように思えるが、3歳のアランバローズ、キャッスルトップにはまだまだ伸びシロがたっぷり。秋の結果次第では、最後まで分からない。

 同じ船橋所属の馬で争う21年度の頂点。船橋ケイバファンにとってはたまらない一年となりそうだ。

■外部リンク 船橋ケイバ 公式サイト

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁の「清純派枠」を狙うのは"二股不倫報道”の田中圭と同じ事務所の有望株という皮肉

  2. 2

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  3. 3

    橋本環奈『天久鷹央の推理カルテ』コア視聴率も低迷…パワハラ報道前からあった"上げ底人気"疑惑

  4. 4

    趣里と三山凌輝に結婚報道…“希代のワル”羽賀研二を彷彿とさせる男の登場に水谷豊どうする?

  5. 5

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

もっと見る

  1. 6

    ベッキー不倫騒動が教訓 LINEはこうして筒抜けになる

  2. 7

    自民“裏金議員”西田昌司氏が沖縄戦に許しがたいイチャモン…次期参院選に推薦した公明は真っ青

  3. 8

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  4. 9

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  5. 10

    嵐「解散ビジネス」で荒稼ぎの皮算用…総売り上げは500億に? 2026年5月に活動終了