もっと知ろうよ船橋ケイバ「NARグランプリ候補が船橋に3頭も」

公開日: 更新日:

 今開催の船橋ケイバは8月9日(月)から13日(金)までの5日間開催。重賞は組まれておらず、開催のメインは3日目の準重賞、A2下の千葉日報賞である。

 さて、猛暑真っただ中の開催だが、今年は船橋ケイバが特にアツい。古くから多くの地方の名馬を生みだした船橋から、3頭のJpnⅠの勝ち馬が誕生しているからだ。

 まずは昨年12月、全日本2歳優駿を逃げ切ったアランバローズ(林正人厩舎)。5馬身差でJRA馬を一蹴した。今年は京浜盃⑨着、羽田盃②着のあと、東京ダービーにも勝利した。

 疲れが出たためにジャパンダートダービーは回避。今後は未定だが、秋の目標を11月3日のJBCスプリント(金沢競馬場のダート千四百メートル)に置いているようだ。

 そのジャパンダートダービーを12番人気ながら逃げ切ったキャッスルトップも船橋所属(渋谷信博厩舎)。5月11日、9戦目でようやく初勝利を挙げた馬が、その後は4連勝で3歳馬のダートの頂点に立った。

 地方競馬所属馬の勝利は4年ぶり。鞍上の仲野光馬(かづま)はこれが初の重賞勝利だった。

 順番は前後するが、古馬では何といってもカジノフォンテン(山下貴之厩舎)。4歳の暮れ、昨年の東京大賞典②着をきっかけにブレーク。川崎記念で初のJpnⅠ制覇を果たし、地元・船橋のかしわ記念も勝利。地方所属でGⅠ、JpnⅠを2回以上制したのは、アブクマポーロ(4勝)、アジュディミツオー(5勝)、フリオーソ(6勝)以来、史上4頭目である。

 地方の馬がJRA馬と対戦するダートグレード競走を勝つのはなかなか大変なこと。それをわずか半年ちょっとの間に、船橋の馬は3頭で4回もやってのけたのだ。これは相当に凄い。

 例年だったら、ひとつ勝っただけでも十分にNARグランプリの対象になるところ。

 同じ船橋所属馬でみても、14年のNARグランプリに輝いたサミットストーンは浦和記念(JpnⅡ)勝ちがその年の最高成績。17年のヒガシウィルウィンは東京ダービー、ジャパンダートダービーを連勝したが、18年のキタサンミカヅキは東京盃(JpnⅡ)勝ちが最高だった。

 では、21年度はどうなるか……。現状ではカジノフォンテンが一歩リードしているように思えるが、3歳のアランバローズ、キャッスルトップにはまだまだ伸びシロがたっぷり。秋の結果次第では、最後まで分からない。

 同じ船橋所属の馬で争う21年度の頂点。船橋ケイバファンにとってはたまらない一年となりそうだ。

■外部リンク 船橋ケイバ 公式サイト

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「U18代表に選ぶべきか、否か」…甲子園大会の裏で最後までモメた“あの投手”の処遇

  2. 2

    コカ・コーラ自販機事業に立ちはだかる前途多難…巨額減損処理で赤字転落

  3. 3

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」

  4. 4

    参政党・神谷宗幣代表 にじむ旧統一教会への共鳴…「文化的マルクス主義」に強いこだわり

  5. 5

    山﨑賢人&広瀬すず破局の真偽…半同棲で仕事に支障が出始めた超人気俳優2人の「決断」とは

もっと見る

  1. 6

    ご都合主義!もどきの社会派や復讐劇はうんざり…本物のヒューマンドラマが見たい

  2. 7

    「石破続投」濃厚で党内政局は形勢逆転…そしてこれから始まる“逆襲劇”

  3. 8

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  4. 9

    巨人・坂本勇人に迫る「引退」の足音…“外様”の田中将大は起死回生、来季へ延命か

  5. 10

    自民保守派が“石破おろし”で分裂状態…次期党総裁「コバホークだ」「いや高市だ」で足並み揃わず