保阪正康 日本史縦横無尽
-
「令」は皇太子の「命令書」や「巧言令色」だとの声もある
新元号の「令和」は、国民にはひとまずは受け入れられたようだ。共同通信社の緊急世論調査によると、73.7%が、「好感が持てる」と回答したそうだ。万葉集からの採用については、84.6%が評価すると答えた…
-
天皇が神格化し皇国史観が機能した時代の「令」は怖い
首相談話を読んでの感想のもう1つの部分だが、これまで少しふれたのでもあるが、意外な事実が隠されている。それは次の部分である。 「皇室の長い伝統と、国家の安泰と国民の幸福への深い願いとともに、1…
-
談話に“2つの鍵” 安倍首相「令和」会見は単なる選挙対策か
「令和」という元号が明らかになった時、私の元に何人かの知人、友人たちから連絡があった。私は定期的に市民講座やカルチャーセンターで講演を続けているのだが、そこの受講生からだ。号令の令や召集令状の令が思い…
-
「令和」への首相説明には平成を継承する視点が欠けている
新元号は「令和」と決まった。万葉集から採ったという。これまでは漢籍から採るのが一般的だったのに、今回は初めて日本の古典からというのが典拠だというのである。どうあれいかにも安倍内閣らしいと言っていいだ…
-
天皇と政治権力の関係、在り方を冷静に考えてみるべきだ
4月1日、新しい元号が発表された。巷にはさまざまな噂が流れていた。根拠がどこにあるかは知らないが、東京の小、中学生の間では、安心とか安全という語の「安」という一字が入ると言われていた。おおかた、教師…