沢野ひとし「ラ・ラ・ラプソディー in 昭和」
-
一発屋だろうと無視していたサザンの「Oh! クラウディア」をじっくり聴いた時、心に沁みた
1970年代の終わりの頃にテレビでサザンオールスターズを初めて見た時、ロックバンドでありながら、短パンにタンクトップという姿に舌打ちをした。さらにボーカルが日本語を巻き舌で、やけに英語っぽく歌ってい…
-
言葉がサウンドに流れるように重なっていく「夏のクラクション」
夏になるといつも遠いところから聞こえてくるのが、稲垣潤一の「夏のクラクション」である。作曲・筒美京平、作詞・売野雅勇、編曲・井上鑑。1983(昭和58)年7月に発売された。 特にサビの「♪夏…
-
ちあきなおみ「喝采」はひと呼吸、息遣いが見事
昭和歌謡曲の名曲に「喝采」をあげる人が多い。ちあきなおみが1972(昭和47)年にレコーディングした曲である。録音の時は辺りを暗くして、素足でマイクに向かった。そのくらい訳ありのドラマチックな歌詞で…
-
憧れの彼女の家にスイカを持って行った夏の日の思い出
ピアノのイントロがまず哀愁を誘う。「♪夏が~過ぎ~風あざみ」「♪誰の~あこがれに~さまよう~」。伸びやかな声が過ぎ去った少年時代を回想させる。 井上陽水の「少年時代」は1990(平成2)年に…
-
一面に咲き誇る水芭蕉に心奪われて生まれた「夏の思い出」
17歳の高校生のときに尾瀬沼から至仏山に登った。あれはすでに六十数年前の淡い夏の思い出である。至る所で高山植物が咲き誇っていた。チングルマ、ハクサンイチゲ、シナノキンバイなどが風に揺れていた。 …
-
あがた森魚「赤色エレジー」の底知れぬ暗さに引きずり込まれる
2025(令和7)年の街はどこもかしこも不景気で、居酒屋も閑散としている。なんだか黒い湿った布が世の中を覆っているようだ。 こういうときだからこそ、また歌いたい。それがあがた森魚、1972(…
-
女を捨てた男の怨念がヒタヒタと迫ってくる「東京ブルース」
東京をタイトルにした歌はたくさんあるが、これほどいつまでも胸に残る曲も少ない。それは1964(昭和39)年発売の「東京ブルース」である。「♪泣いた女が バカなのか」「♪だました男が 悪いのか」。西田…
-
マイク真木は81歳になったいまもライブの最後に「バラが咲いた」を披露する
マイク真木の「バラが咲いた」を聞いたとき、あまりにもストレートな単純な歌詞に驚いた。 「♪バラが咲いた バラが咲いた」のメロディーも素直一筋で、ギターを手にするとコード譜を見ることなく弾けた。…
-
「空に星があるように」の歌詞には優しさと温かみがある
ギターを手にすると何げなく「♪空に~星が~あるように~」と音痴ながら歌い出しているときがある。特別にこの曲に思い入れがあるわけではないが、「♪浜辺に~砂が~あるように」と続き、歌詞を見ているわけでは…
-
津村謙「上海帰りのリル」は訳ありの人の名がぴったり
「上海帰りのリル」は1951(昭和26)年に津村謙によって大流行をした。 「♪船を見つめていた ハマのキャバレーにいた」。明るいタンゴのリズムにのった曲で、艶と哀愁のある声と重なり、独特のハイカ…
-
千昌夫「星影のワルツ」の元の題名は「辛いなあ」
昭和の歌謡曲の中でも「星影のワルツ」はしみじみと誰もが口ずさむ、名曲中の名曲といえよう。スタートは1966(昭和41)年に千昌夫が録音したが、当時はほとんど注目されることはなかった。だが歌手の千は粘…
-
はしだのりひことシューベルツの「風」は学生運動が終焉した街に切なく流れていた
1969(昭和44)年前後は学生運動の風が各地の大学で吹き荒れていた。成田空港阻止にて機動隊と乱闘。東大・安田講堂立てこもり事件。新宿駅西口反戦集会。そして日航「よど号」赤軍派学生ハイジャック。やが…
-
リリカルな「四季の歌」をつくったのは札付きの不良だった
高校時代にウクレレを触り、コード(和音)を知った。最初に弾いた曲は「四季の歌」(作詞・作曲/荒木とよひさ)である。 「♪Dm春を愛する人は Gm心清き人A7」。歌詞もメロディーもコードも覚えや…
-
戦後の混乱と夢がよみがえる「リンゴの唄」
小学生の頃、最初に口にした歌は1946(昭和21)年の「リンゴの唄」(作詞・サトウハチロー/作曲・万城目正=まんじょうめ・ただし/唄・並木路子)であった。 下校するとき「♪赤いリンゴに 口び…
-
「黒い花びら」の甘い低音とバックのサックスの音に体が震えた
水原弘の「黒い花びら」は1959(昭和34)年ごろから盛んにテレビで歌われていた。千葉市の海岸の近くに住んでいた私は、ギターを手に海岸で一人で歌っていた。 「♪黒い花びらAm」「静かに散ったD…
-
中国の風景と故宮の音色から生まれた「蘇州夜曲」
「蘇州夜曲」は1940(昭和15)年に歌われた。あれから85年が過ぎたが、今もカラオケや酒場で歌われている。 「♪君が~み胸に~」とゆったりと始まり、終わりも緩やかにと全音符である。 「♪…
-
「津軽海峡・冬景色」を聞くたびに、札幌の淡い恋を思い出す
昭和の歌謡曲の中で北斗星のごとく、ひときわ輝いているのが、1977(昭和52)年に発売された「津軽海峡・冬景色」である。 出だしからロッカ・バラード調の3連音符がたたみかけてくる。「♪上野、…
-
扇ひろ子「新宿ブルース」を聞くと新宿騒擾事件を思い出す
新宿との付き合いは長く、この街への愛着は今でも深い。両親が東中野で洋服の仕立屋をしていたので、取引先の新宿三越デパートに、親に連れられ何度も行ったことがある。 小学生のときには兄と、当時木造…
-
梓みちよ「二人でお酒を」のラストの歌詞が胸に突き刺さる
「♪うらみっこなしで 別れましょうね」「♪さらりと水に すべて流して」 「二人でお酒を」(作詞・山上路夫/作曲・平尾昌晃)の曲を聞いたとき、テンポの良い大人の恋の歌と感心した。時は1974(昭和…
-
映画「喜びも悲しみも幾年月」で灯台守の厳しさを知った
中学1年生の遠足で銚子の犬吠埼灯台の見学に行った。先生がガリ版で作ってくれた歌集をバスの中で歌った。「静かな湖畔」を「♪カッコウ カッコウ」と3部合唱したとき、生徒は高揚していた。 しばらく…