沢野ひとし「ラ・ラ・ラプソディー in 昭和」
- 
                    
                         (89)「ちいさい秋」で蘇る赤いボルボの「湘南波子」との思い出秋が来ると思わず口ずさむ歌に「ちいさい秋みつけた」がある。作詞サトウハチロー・作曲中田喜直で、1955(昭和30)年にNHKのラジオ番組の「秋」をテーマにした企画で作られた。 多くの人が耳に… 
- 
                    
                         (88)岩崎宏美「思秋期」はオヤジたちの目頭をうるうるさせる昭和の歌謡曲の中で「青春の曲」といえば岩崎宏美の「思秋期」を挙げる人が多い。1977(昭和52)年にリリースされた。作詞は阿久悠、作曲は三木たかしと辣腕の2人だ。 街にディスコサウンドが蔓延… 
- 
                    
                         さだまさし「檸檬」の歌詞はまるで詩であり、私小説のようださだまさしの「檸檬」は1978(昭和53)年にリリースされた。「私花集」のLPに収録された。作詞・作曲はさだまさし本人である。 出だしの「♪或の日~湯島聖堂の~」。この曲を初めて耳にした人は… 
- 
                    
                         (86)「秋止符」のサビが来るとオヤジたちは輪になって声を合わせた「秋止符」のギターのイントロが静かに流れてきた。1979(昭和54)年のことだった。作詞はチンペイこと谷村新司、作曲はベーヤンこと堀内孝雄、ドラムはキンちゃんこと矢沢透。それはアリスの3人組であった。… 
- 
                    
                         (85)渡哲也が切ないムードを醸し出す「くちなしの花」1973(昭和48)年、渡哲也が「くちなしの花」(作詞・水木かおる/作曲・遠藤実)を発売、ケレン味のない歌い方で大ヒットを飛ばした。当時オイルショックでトイレットペーパーの買いだめ騒動が起き、さらに… 
- 
                    
                         (84)久保田早紀「異邦人」の中東風のエキゾチッキな旋律に心揺さぶられた1979(昭和54)年、「異邦人・シルクロードのテーマ」が流れてきたとき、中東風なエキゾチックな旋律に心が揺さぶられた。強烈なイントロがこの曲を決めていた。 まるでシルクロードからイスタンブ… 
- 
                    
                         (83)ウォークマンで聴きながら思わず声を合わせた「かもめが翔んだ日」一度聴いたら忘れられない曲がある。それが1978(昭和53)年発売、渡辺真知子の「かもめが翔んだ日」(作詞・伊藤アキラ、作曲・渡辺真知子)。本人が作詞家の伊藤アキラに依頼する時「舞台は横須賀、女の子… 
- 
                    
                         「ひなげしの花」を歌ったアグネス・チャンには「なんて可憐な少女だろう」と引き寄せられた1972(昭和47)年は田中角栄首相が訪中して日中国交が回復し、パンダのカンカンとランランが上野動物園に到着した年である。そして香港からは、アグネス・チャンも「ひなげしの花」(作詞・山上路夫/作曲・… 
- 
                    
                         松田聖子「青い珊瑚礁」は世界中でカバーされている1980(昭和55)年、松田聖子が2枚目のシングル「青い珊瑚礁」でいきなりトップアイドルに躍り出た。若い娘たちは聖子ちゃんカットを真似して、「♪あー 私の恋は 南の風に乗って走るわ」と歌っていた。 … 
- 
                    
                         救済チャリティーでの小田和正に、娘は何度も「この日を絶対忘れない」と1991(平成3)年、小田和正の「ラブ・ストーリーは突然に」が街に流れてきた。イントロがとにかくインパクトがあった。エレキギターの高音のカッティングが続き、いきなり「♪何から伝えればいいのか」と直球… 
- 
                    
                         秋のにおいを感じると小田和正の澄んだ声が聞こえてくるオフコースの「秋の気配」は1977(昭和52)年の終わりの頃にラジオから流れていた。あれから50年近く月日が経っているのに、夏が過ぎ秋のにおいを感じると、小田和正の澄んだ声がまた聞こえてくる。 … 
- 
                    
                         (78)守屋浩「僕は泣いちっち」が胸に響いた中学3年の春東京に憧れる歌謡曲は数知れない。私が中学3年生の初めに、家族は千葉に引っ越しをした。それまで中野区に住んでいたので、東京が懐かしかった。 守屋浩の「僕は泣いちっち」がラジオから流れ、胸に響い… 
- 
                    
                         ザックを担いで中津川フォークジャンボリーに日本の野外フェスティバルの発端は、1969(昭和44)年に岐阜県の椛の湖湖畔で行われた中津川フォークジャンボリーである。企画・運営は中津川労音の笠木透(1937~2014)で、69、70、71年と3… 
- 
                    
                         一発屋だろうと無視していたサザンの「Oh! クラウディア」をじっくり聴いた時、心に沁みた1970年代の終わりの頃にテレビでサザンオールスターズを初めて見た時、ロックバンドでありながら、短パンにタンクトップという姿に舌打ちをした。さらにボーカルが日本語を巻き舌で、やけに英語っぽく歌ってい… 
- 
                    
                         言葉がサウンドに流れるように重なっていく「夏のクラクション」夏になるといつも遠いところから聞こえてくるのが、稲垣潤一の「夏のクラクション」である。作曲・筒美京平、作詞・売野雅勇、編曲・井上鑑。1983(昭和58)年7月に発売された。 特にサビの「♪夏… 
- 
                    
                         ちあきなおみ「喝采」はひと呼吸、息遣いが見事昭和歌謡曲の名曲に「喝采」をあげる人が多い。ちあきなおみが1972(昭和47)年にレコーディングした曲である。録音の時は辺りを暗くして、素足でマイクに向かった。そのくらい訳ありのドラマチックな歌詞で… 
- 
                    
                         憧れの彼女の家にスイカを持って行った夏の日の思い出ピアノのイントロがまず哀愁を誘う。「♪夏が~過ぎ~風あざみ」「♪誰の~あこがれに~さまよう~」。伸びやかな声が過ぎ去った少年時代を回想させる。 井上陽水の「少年時代」は1990(平成2)年に… 
- 
                    
                         一面に咲き誇る水芭蕉に心奪われて生まれた「夏の思い出」17歳の高校生のときに尾瀬沼から至仏山に登った。あれはすでに六十数年前の淡い夏の思い出である。至る所で高山植物が咲き誇っていた。チングルマ、ハクサンイチゲ、シナノキンバイなどが風に揺れていた。 … 
- 
                    
                         あがた森魚「赤色エレジー」の底知れぬ暗さに引きずり込まれる2025(令和7)年の街はどこもかしこも不景気で、居酒屋も閑散としている。なんだか黒い湿った布が世の中を覆っているようだ。 こういうときだからこそ、また歌いたい。それがあがた森魚、1972(… 
- 
                    
                         女を捨てた男の怨念がヒタヒタと迫ってくる「東京ブルース」東京をタイトルにした歌はたくさんあるが、これほどいつまでも胸に残る曲も少ない。それは1964(昭和39)年発売の「東京ブルース」である。「♪泣いた女が バカなのか」「♪だました男が 悪いのか」。西田… 

 
                             
                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                     
                     
                     
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
                                 
         
         
         
         
         
         
        