土9「ジャニーズ劇場」は堂本剛から始まった
「金田一少年の事件簿」(1995年/日本テレビ系)
1995年は激動の年だった。阪神・淡路大震災と地下鉄サリン事件が立て続けに起き、社会全体に不安と重苦しさが広がる一方で、女子高生は元気だったし、街にはWindows95発売による「インターネット元年」の熱気も漂っていた。とはいえ、当時のネットはアナログ電話回線を使用したものが主流で、まだまだ一部の「おたく」たちのもの。テレビはメディアの王様として君臨していた。
そんな95年の視聴率ナンバーワンが、日本テレビ系土曜夜9時「金田一少年の事件簿」。前年のTBS系「人間・失格」で注目されたKinKi Kids(現DOMOTO)の堂本剛(46)が16歳当時の主演作にして、演出家・堤幸彦氏の出世作でもある。
春の改編期に放送された2時間SPで16%台だった視聴率は、7月の連ドラでは23%台でスタートし、一度も20%を割ることなく最終回には30%の大台に迫る29.9%でフィニッシュ。翌年には第2期も放送され、「金田一少年」はその後、ジャニーズ事務所(当時)の後輩たちが引き継いでいくことに。
当時はまだ70年代から続く“土曜グランド劇場”が「土9」と呼ばれるようになるきっかけとなった作品でもある。「金田一少年」に続いて東山紀之の「ザ・シェフ」、堂本光一の「銀狼怪奇ファイル」、香取慎吾の「透明人間」。そう“ジャニーズ劇場”と化していた。この状態は2000年代に入って多少割合を落としながらも続く。