日本のゲーム業界の歴史を記す貴重な1冊

公開日: 更新日:

「勇者と戦車とモンスター 1978~2018☆ぼくのゲーム40年史」

 日本は紛れもなく世界一のゲーム大国といってもいい。そして、ゲーム業界の歴史を振り返ってみると、そこには「スーパーマリオブラザーズ」(宮本茂氏)「ドラゴンクエスト」(堀井雄二氏)「桃太郎電鉄」(さくまあきら氏)「ポケットモンスター」(田尻智氏)「MOTHER」(糸井重里氏)など一世を風靡した数々の名作があり、それらを世に送り出した偉大なクリエーターたちがいる。

「勇者と戦車とモンスター 1978~2018☆ぼくのゲーム40年史」(駒草出版/1600円+税)は、そうした数多くの有名クリエーターたちと一緒にゲームライターとして、またある時はゲームの開発者として80年代から90年代にかけてモノ作りに取り組んできた、とみさわ昭仁氏が実際に見てきたゲームの歴史と自らの40年の歩みをまとめた1冊だ。

 本書の中で、とみさわ氏は、「こうした偉大なクリエーターたちの全員と一緒にモノ作りをしたことのある人間なんて、業界には他にいないだろう。ぼく自身は天才でもなんでもない凡人だが、天才と出会ってしまう才能だけはあったのだ」

 といささか謙遜気味に記しているが、決してそんなことはない。インベーダーにハマり、ドラクエに衝撃を受け、初期のゲーム誌で記事を書き、ポケモンの制作に関わってきた、とみさわ氏の自分史だからこそ、その内容は間違いなく面白く、しかも、これまで語られることのなかった日本のゲーム業界の歴史の重要な記録ともいえる。

 また、1941年の「横井軍平(「携帯ゲームの父」と称されるゲームクリエーター)誕生」から始まり2021年まで続く巻末の「ゲーム&とみさわ昭仁 クロニクル」もゲーム業界の歴史が一目で分かる貴重な資料となっている。

 ゲームフリークなら絶対に一読し、そして、手元に置いておくべき1冊だろう。

■電子書籍販売開始しました
勇者と戦車とモンスター 1978~2018☆ぼくのゲーム40年史 Kindle版

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  2. 2

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  3. 3

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  4. 4

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  5. 5

    山尾志桜里氏“ヤケクソ立候補”の波紋…まさかの参院選出馬に国民民主党・玉木代表は真っ青

もっと見る

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  2. 7

    フジテレビCM解禁の流れにバラエティー部門が水を差す…番宣での“偽キャスト”暴露に視聴者絶句

  3. 8

    国分太一は“家庭内モラハラ夫”だった?「重大コンプラ違反」中身はっきりせず…別居情報の悲哀

  4. 9

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒