秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか
今回は「いいニュース」と「そうではないニュース」があります。
まず、いいニュースから。おかげさまで我が専大松戸は秋季千葉県大会を制し、関東大会への進出を決めました。
予選を含む全8試合のうちコールド勝ちが6試合。投手陣もですが、何より打線が奮起してくれました。
好調の要因は、これまで上級生の試合でスタメン出場してきた高貝、吉岡、石崎、宮尾ら4人が軸となってしっかり機能してくれているからに尽きます。最初のうちは頭一つ抜けているような選手でも、気づけば同級生との差が小さくなってしまう--高校野球ではありがちですが、彼らにはそれがない。生まれたばかりの新チームの軸としてチームを牽引してくれています。
ここからが「そうではないニュース」です。9日に抽選会があり、初戦の相手は文星芸大付(栃木2位)に決まりました。もし突破できた場合は、横浜(神奈川1位)-高崎商大付(群馬2位)の勝者と対戦。苦しい戦いが予想されますが、トーナメント表を目で追うと、その次の対戦相手候補には山梨学院(山梨1位)が控えているではありませんか! 全国レベルの強豪がひしめくブロックに入り、思わず苦笑いしてしまいました。