沢田研二
-
「色つき」ちゅうのが…“意識高い系”だった母親の苦言にあえて反論する
作詞は前作「十年ロマンス」に続いて阿久悠。 「この『色つき』ちゅうのが嫌やなぁ」──当時、テレビで歌っているザ・タイガースを見て、私の母親が放った印象的な一言である。私の母親は中学校の社会科の教師。今で言う「意識高い系」の女性...
-
メンバー5人がCMに登場する「直接的タイアップ」が最大のヒットに貢献した
今年もよろしくお願いします。 さて、ザ・タイガースのこのシングル。すでに何度か触れているが、1980年から85年における、沢田研二(「同窓会」ザ・タイガース含む)のシングルで、もっとも高い売上枚数を記録したものである。 ...
-
【年末特別企画】連載前半総括「レコード大賞」を発表! 作詞・作曲・編曲・歌唱…そして大賞は?
「週4日、ほぼ毎日かよ、書けるのか?」と思いながら始まったこの連載も、今年は本稿で終わり。いよいよ前半戦が終了。折り返し地点に差し掛かりました。 進んだのは、ザ・タイガースのアルバム「THE TIGERS 1982」まで。 ...
-
自分たちの作るメロディーを歌うと決めた事実が、アルバムの価値を押し上げる
作詞陣の多様さ、言い換えればバラバラさも、アルバムとしての統一感を見えにくくしている。 阿久悠、橋本淳、山川啓介、加橋かつみ、糸井重里、山上路夫、近田春夫、安井かずみ、小泉長一郎、滝御夏子──。 グループサウンズ(G...
-
世界最先端にニュー・ロマンティックなサウンドが、普通にお茶の間に流れていた驚き
「麗人」という漢字2文字のタイトル。日の丸や日章旗を使った、まるで海外から見た(ヘンテコな)日本像をモチーフにしたジャケット。ウルトラヴォックスのような激しいギターのコードストローク。楽曲全体に漂うエレクトロなテイスト。そして何といっ...
-
「ピアノ」「しあわせ」「墜ちて行く」の歌詞に驚いた
沢田研二と阿久悠との関係が復活している。「同窓会」ザ・タイガース「十年ロマンス」に続いて、「麗人」の作詞も阿久悠、そして翌月リリースのザ・タイガース「色つきの女でいてくれよ」も阿久悠だ。 糸井重里や三浦徳子ら、戦後生まれの新...
-
この曲で注目すべきは、歌い出し直前の歪んだ音のギターだ
「作詞=阿久悠、作曲=沢田研二、編曲=後藤次利」という何とも豪華、かつ今風にいえば「多様性」な組み合わせだ。 沢田研二によるメロディーは、前年の「渚のラブレター」「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」「十年ロマンス」同様、いたってシンプル...
-
ジェンダーレスの概念なき時代に演じきった「艶姿」
さあ、この連載でもっとも派手な1982年を迎えた。 この年初のシングルは、まるで年賀状のようなジャケットだ。 船長のような白い服の沢田研二が真ん中に。その後ろは、旭日旗のような赤い放射型デザインに「WELCOME」と...
-
1982年は34歳の「中年」沢田研二がド派手に立ち回る最後の1年に
一言でいえば「1980-1985の中で、もっとも派手な1年!」。 シングルは3枚。1月の「麗人」、5月の「おまえにチェックイン」、9月に「6番目のユ・ウ・ウ・ツ」をリリース。 アルバムは2枚。6月に「A WONDER...
-
10年の「人間」の物語は決して幻ではなかった
「十年ロマンス」は歌詞が冴えている。 70年代後半、沢田研二のシングルでヒットを量産した阿久悠が書いた歌詞は、ザ・タイガースの再結成ならぬ「同窓会」に対して沢田研二が抱えていた思いを十分に把握した視点から、言葉を紡いでいる感じ...
-
タイトルの「十年」に込められた万感の思い
もう少し、ザ・タイガース「同窓会」への経緯を追っておく。 10年ぶりの集結については、沢田研二自身の意向が、かなり強く反映されていたようなのだ。1985年に発売された沢田研二の自著(玉村豊男・編)「我が名は、ジュリー」(中央...
-
京都を起点に全国拡大したGSブームは、「応仁の乱」以上の騒ぎだった
「十年ロマンス」──ザ・タイガースの再結成シングルだ。ただ公式には再結成ではなく「同窓会」とされた。 ザ・タイガースとは、言うまでもなく、沢田研二が属していたバンドであり、グループサウンズ(GS)ブームの中で、トップの人気を誇...
-
ジョン・レノン(5)ジョンを意識した出で立ちで沢田研二を取材すると「どっちが芸能人?」と
ザ・ビートルズのファッションは解散(70年)後も生き続けた。影響を受けた私の服装の記憶をたどってみると、まずはパリで沢田研二との話。74年秋、私は「シャンソン音楽コンクール」関係の取材でロンドン-マドリード-パリを回っていた。そのパ...
-
歌謡曲としても立派に成立してて理想的やん!
ニューウェーブ、ロックンロール、そして歌謡曲。この3つをまんべんなく押さえ、相乗効果を持って融合し、そして、売れた。 「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」はある意味で「沢田研二の音楽1980-1985」のピークだと言えよう。 前...
-
豪華かつ変わった組み合わせの「2面 ジャンジャンロック」がなかなかいい
カップリング曲について、ジャケットには変わった書かれ方をしている──「●2面ジャンジャンロック」。普通「B面」だと思うが「2面」。 と思って、これまで取り上げたシングルのジャケットを見たら「渚のラブレター」も「おまえがパラダ...
-
クライアントの要請に柔軟に応える作詞家・三浦徳子の精神性
この曲の作詞家・三浦徳子の功績についても、触れておかなければならない。 プロデューサー・木崎賢治は、島﨑今日子「ジュリーがいた 沢田研二、56年の光芒」(文芸春秋)でこう語っている。 ──<加瀬さんと話し合ったアルバム...
-
グルービーなバンド「エキゾティクス」を従え最大最強のピースが埋まった
ジャケットの上部には大きく「JULIE&EXOTICS」。注目すべきは、その級数(字の大きさ)だ。 シングルを売るためにはいちばん大切な曲名の「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」より、さらには「沢田研二」よりもかなり大きいのだ。 ...
-
佐野元春提供「BYE BYE HANDY LOVE」での“ゲリロン!”がかっこいいのなんの
もう1回だけ、アルバム「S/T/R/I/P/P/E/R」について記しておきたい。 まずタイトル。「/」で刻まれたアルファベットの文字列は、書く上で字数を食ってしょうがなかったが、ここにも創造性が横溢していると思い、尊重した。...
-
気張らず淡々と高音域の頂上に登り詰めていく ベスト曲は「渚のラブレター」アルバムバージョン
アルバム「S/T/R/I/P/P/E/R」を代表する曲、いや80年代前半の沢田研二の金字塔となる1曲が、本アルバムに収録されているバージョンの「渚のラブレター」だと私は考える。 シングルバージョンは、アルバム「G.S.I L...
-
極めて特異な「せーの!」感とボーカルの艶っぽいミキシング
このアルバム「S/T/R/I/P/P/E/R」の印象を一言でいえば──「バンド感」。 沢田研二が、若いバンド=エキゾティクスを引き連れて(ただベースの吉田建は沢田研二の1歳だけ下)、ロンドンまで足を運んで「せーの!」でセッシ...
-
最前線の「ネオ・ロカビリー」に「ニュー・ロマンティック」をぶっこむ凄み
この時期の沢田研二のデザインワークについて、私は批判する言葉を持っていない。アルバム「S/T/R/I/P/P/E/R」のジャケットに関して、評論家っぽくない言い方を許してもらえれば──「あぁ、ほれぼれする」。 感心するのは、...
-
沢田研二の内面にあるヨーロピアンな本質が発露したメロディーの魅力
「沢田研二ってヨーロッパな人だなぁ」とつくづく感じることがある。 70年代に、ヨーロッパ各国でシングル、アルバムをリリースしたことの印象も強いのだが、それ以上に、本人の持つムードが、ヨーロピアンだと思うのだ。 このあた...
-
「全音下げ」編曲オーダーを伊藤銀次が失念…でもキーを下げないでくれて本当に良かった!
シングル「渚のラブレター」についても、レコーディングの詳細は、編曲を担当した伊藤銀次著「伊藤銀次自伝MY LIFE,POP LIFE」(シンコーミュージック・エンタテイメント)に詳しい。内容をかいつまんでまとめてみると──。 ...
-
この曲のおかげで私はギターが弾けるようになった
たまには、あの頃の自分の話でも──。1981年は中学3年生。「渚のラブレター」が発売された5月は、校内暴力に息を潜めながら「そろそろ受験勉強せんといかんなぁ」などと思っていた頃だ。 でも、勉強なんかより大事だったのはフォーク...
-
「渚のラブレター」はとにかくブルー基調のジャケットが美しい
主演として天草四郎時貞を演じた映画「魔界転生」の撮影などもあり、少しブランクがあいた。 前作「おまえがパラダイス」からほぼ4カ月が経った5月1日の発売。オリコン最高8位、売上枚数23.9万枚。前作に比べて約10万枚、セールス...
-
1981年は「音楽家・沢田研二」として創作の質を深めていった1年でもある
この年のシングルは、5月の「渚のラブレター」と9月の「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」の2枚。オリジナルアルバムは6月の「S/T/R/I/P/P/E/R」の1枚だけとなる。 シングル4枚、アルバム3枚をリリースした前年に比べてペース...
-
1981年とは、70年代に息を潜めていた同世代が時代を席巻し始めた年なのだ
1981年がやって来た。今から43年前は、どんな年だったのか。 この年、もっとも売れたシングルは寺尾聰「ルビーの指環」。もっとも売れたアルバムも寺尾聰「Reflections」。日本レコード大賞も寺尾聰「ルビーの指環」──。...
-
「沢田研二×(伊藤銀次+佐野元春)」という過激で無茶な掛け算が“最強値”の解答を叩き出した
このアルバムを痛快なものにしているのは、コンセプトがはっきりしているからだと思う。 まずはタイトルからして「G.S. I LOVE YOU」とはっきり。しつこいながらも補足しておけば、「GS」とは、沢田研二のいたザ・タイガー...
-
「彼女はデリケート」レコーディング…佐野元春の若き才能が沢田研二に火を点けた
A面の3曲目に収められた佐野元春の作詞・作曲「彼女はデリケート」のレコーディング時のエピソードは格別だ。伊藤銀次は自著「伊藤銀次自伝MY LIFE, POP LIFE」(シンコーミュージック・エンタテイメント)でこう語っている。 ...
-
新しい才能を世に送り出した先駆かつ最大の成功例
このアルバムで作詞を多く任されたのは、三浦徳子だ。シングルカットされた「おまえがパラダイス」を含め、12曲中7曲と半分以上が彼女の作品によるもの。 1980年の三浦徳子といえば、松田聖子「青い珊瑚礁」をヒットさせて乗りに乗っ...